View Sidebar
  • 入所・入居の相談
  • 採用情報
  • ボランティア募集
  • 介護用品
  • 介護タクシー
  • 訪問看護日記

おこしやす!ホームライフ

 
最終更新日:2016/8/26

ケアの専門家が日中駐在し、高齢者の方が安心して入居できる洛和ホームライフ。その日常をご紹介します。

新施設長の紹介!![北野白梅町]

新施設長の紹介!![北野白梅町]

皆さん、こんにちは。洛和ホームライフ北野白梅町です
ブログの更新が遅くなり申し訳ございません
前回の記事で予告しました新施設長の紹介をさせていただきます
kh1
「新施設長の藤田です。
皆さまにとって住みやすいサービス付き高齢者住宅をめざします。
若輩者ですが、よろしくお願いいたします
仕事のあとの一杯(ビール)がもっぱらの楽しみだそうです
kh2
職員の鈴木さんとも撮りました

さて、先日の昼食を紹介します
テーマは「五山の送り火」です
kh3
当施設の5階からは「左大文字」が見えるのです
良い写真を撮りたかったのですが、今年は大雨(ゲリラ豪雨)…でした
本当に残念です

五山の送り火の翌日、西大路通から撮影しました
左大文字が見えます
kh4

今年はかなりの暑さで、夏バテ気味のたっちゃんでした

あ~ 夏祭り[山科東野]

あ~ 夏祭り[山科東野]

毎日暑い日が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
お初にお目にかかります。暑さにも負け、食べ物の誘惑にも負けている私。
江戸川乱歩の本が好きなので「らんぽう」と名乗らせていただきます

8月21日(日)に、洛和ホームライフ山科東野で初めての行事「夏祭り」を開催しました
yh17
午前中は、射的・ヨーヨー釣り・くじ引き、午後からは施設長も加わっての演奏会と、模擬店
前日にヨーヨーの準備を手伝ってくれた利用者のSさん。
とても几帳面で、一つひとつの作業手順を確認しながら、最後まで手伝ってくださいました

射的では、職員手作りのゴム鉄砲で「おしい」「倒れた」とはしゃぎ、くじ引きでは、特別賞がいつ当たるか、職員がドキドキ
yh4
賞の残りは終盤に。
当たって嬉しかったかどうかは利用者さま次第…(笑)
yh6
涼しげな浴衣姿で懐かしい歌をとても「いい声~」で歌い、施設長はノリノリで猛練習の成果を発揮していました。
yh9
yh8
模擬店は、アイスに綿菓子、たこ焼き。
そしてスペシャルメインな「アッパ貝」の浜焼き。
味見しましたが、とてもおいしかったです
「懐かしいわ」「おいしい」「おかわりちょうだい」と笑顔満載
yh15
「食べ過ぎた」と、晩ごはんが入らなかったのは言うまでもない
準備からバタバタした夏祭りでしたが、職員も利用者さまと共に楽しめた一日でした。
Thank you

ミント風呂&夏祭り飾り[御所北]

ミント風呂&夏祭り飾り[御所北]

洛和ホームライフ御所北です
8月15日(月)からの1週間は、五山の送り火に合わせて、涼しげな入浴を楽しんでいただきました
gk2

  • ミント
  • オーデコロンミント
  • アップルミント

の3種を使ったミント風呂でした
gk1

その次の週には、月末の「夏祭り」に向けての飾り付けが出来上がりました。
皆さんに作っていただいた提灯に灯をともします
gk3
「わあ~との歓声
gk4
「夏祭り」はもうすぐですよ~

一方…エレベーター前では、秋の準備が…
gk5
gk6
まだまだ暑い日が続きますが、過ぎ行く夏の残暑を皆さんで元気に楽しみましょう~

夏のレクリエーション [みささぎ]

夏のレクリエーション [みささぎ]

こんにちは 洛和ホームライフみささぎです
毎日暑い日が続きますねぇ
今回は、つい先日行ったレクリエーションの様子をお届けします
srec01
黒い画用紙の上に、手でちぎった赤い折り紙を貼り付けていきます
srec02
今度は緑の折り紙も貼り付けて、
srec03
おっと! 山の形になってきましたね
srec04
もう少しで完成です
srec05
ジャーン出来ました
五山の送り火の壁画です
皆さま、達成感に満ち溢れておられました
srec06
玄関に飾りました
とっても素敵です

なっちゃんでした

消防訓練[御所北]

消防訓練[御所北]

洛和ホームライフ御所北です

8月8日に消防訓練を実施しました
写真1写真2

今回の訓練は、上京消防署の方々にご指導いただき、洛和会本部総務室監修のもと、1F居室にて火災発生、火の元は布団という設定でした
入居者さまにも説明して参加いただき、いつもと違う雰囲気の中で緊張感のあるお昼のひと時を過ごしました

消火活動避難誘導など、職員間で連携取りながら取り組み、
写真3写真4写真5

無事避難完了
写真6

水消火器を使用した消火訓練も行いました
写真7

火事がないことが一番ですが、いざという時のためにも、訓練の成果が発揮できるように今後も繰り返し訓練をしていかなければ…と感じました