洛和ヴィラ大山崎では、2012(平成24)年1月から毎月1回、在宅生活の継続とご家族同士の交流を目的に「ごちそうの日」を開催しています
今までに407人のご家族が参加されています。
入所して間もない利用者さまのご家族の不安や悩みをわかち合うことで、ご家族同士の絆が深まり、気心の知れた関係が築けています
利用者さまにとっても、在宅生活のように家族とともに食事する時間をもつことができ、楽しみの一つとなっています
カテゴリー別アーカイブ: イベント
1階ユニットの雛祭り
こんにちは 洛和グループホーム太秦の宇垣です~
当施設には3つのユニットがあり、今回はそのなかの1階のユニットの様子をお届けします
さて、この前の3月3日、同ユニットでは雛祭りを行いました。
このように、壁にタペストリーを掛け(左右のぼんぼりは利用者さま・職員の手作り)、数週間前からリビングは“雛祭りムード”で溢れていました。
利用者さまのなかには、毎日カレンダーを見て、あと何日か気にする方も
当日は、皆さまの希望により、お昼の献立はちらし寿司に決定
利用者さまと一緒に腕によりをかけて作りました
お昼が完成すると、皆さま「待ってました!」とばかりに、「おいしい おいしい
」と、ぺろりと完食
お昼が終わった後は、歌を歌ったりしながら過ごし、おやつには皆さまの大好きなケーキ。
ケーキをご覧になったときには、たくさんの笑顔が溢れました
そして最後は集合写真をパシャリ
皆さまの思い出に残る一日になっていれば良いなと思いました。
2周年記念だよ、百万 遍子~!
2016年3月1日に、洛和デイセンター百万遍は2周年を迎えました
開設して早くも3年目になり、利用者さまも増えてきました。
利用者さまに感謝すべく、職員から、記念行事として1週間出し物をさせていただきました
どじょうすくい
「オジャパメン」という韓国のおめでたい踊り
一番メインとなる時代劇
ハリセンで全員一度は頭を叩かれ、皆さまに、「痛くなかった?」と言われるほど(笑)
殺陣もあり、歌もあり、ダジャレもありの水戸黄門です
最後には花笠音頭を躍らせていただきました
花笠音頭は職員全員が参加したため、写真はありませんが、
皆さまに「きれいだったよ~」と言っていただけました
帰りの送迎車の中でも、「楽しかった」「感心した
」
「おなかを抱えて笑ったのは久しぶりだわ」などなど、
たくさんの声を聞かせていただいて、職員も満足です
3年目も職員一丸となって、皆さまにより良い介護を提供できるよう努めてまいりますので、
よろしくお願いします
百万 遍子
3月16日、池袋での合同企業説明会に参加します!
洛和会ヘルスケアシステム 介護事業部の、文京区新特養及び在宅サービス開設準備室です。
私たちは今、2017(平成29)年4月に新規開設する
「特別養護老人ホーム 洛和ヴィラ春日の郷(仮称)」の、立ち上げメンバーを募集しています。
現在、東京都内では介護職の方の求人倍率が跳ね上がっており、地域によっては、
有効求人倍率が10倍を超えることもあります。
単純に言うと、転職活動をしている方1人に対して、10の法人・施設が、
「ぜひうちに来てください!」と門戸を開いている状態です。
ですから、私たち、文京区新特養及び在宅サービス開設準備室としても、
さまざまな形で、私たちの施設のPRをし、魅力を伝えていかなければいけません。
そこで、3月16日(水)、ハローワーク池袋主催の「ふくしのしごとGO! DO! 応援フェア」にて、
「特別養護老人ホーム 洛和ヴィラ春日の郷(仮称)」の紹介をさせていただきます。
都内10法人が集まる合同説明会の前の業界セミナーを、
私たち洛和会ヘルスケアシステムが担当いたしますので、
ぜひ、会場に足をお運びください。
介護業界のこれからと、私たちの新施設について、お話しさせていただきます。
「ふくしのしごとGO! DO! 応援フェア」
開催日時:平成28年3月16日
開催場所:ハローワーク池袋本庁舎5階会議室
電話番号:03(3987)4367(ハローワーク池袋ハートフルワークコーナー)
餅つきをしました!
こんにちは 洛和デイセンター音羽の里です。
2月7日の午後から、毎年恒例の餅つきを行いました。
当日は満員御礼
午前中はビンゴゲームで大盛り上がり
めでたくビンゴされた方にはプレゼントを選んでいただきました
「さて、何がもらえるのかな?」
そして、午後からはお待ちかねの餅つきです。
蒸し上がったもち米をこねこねします。ベテランの手つきです
今年は音が豪快です 息もピッタリ
「ヨイショ
ヨイショ
」
お餅ってこんなに伸びるんですねぇ
この後、温かいうちに皆さんに丸めていただきました。
今回も、大根おろし餅・きなこ餅・ぜんざいの3種類です
つきたてのお餅のお味はいかがですか?
大盛況のうちに無事もちつきを終えることができ、とてもにぎやかで楽しい一日となりました
by じゅんKO