残暑厳しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
以前ブログを担当した修蔵の姉の花子です
洛和デイセンター修学院で今人気の音楽療法の様子を、皆さんにお伝えします
洛和会ヘルスケアシステムの音楽療法チームが月に1~2度来てくれ、利用者さまと一緒に利用者さまの好きな歌を聞いてから、電子ピアノの演奏で歌ったり、珍しい楽器や、鈴・太鼓・木魚などを演奏したりします
皆さん自分の手にどんな楽器が回ってくるのかを、ワクワクしながらそのときを待ちます
表情がとても良いですね
時にはフルートやテナーサックスでの演奏を聞かせてくださり、利用者さまもとても喜ばれ、毎回楽しみにされています
実際、私たち職員も楽しく参加させていただいています
いろいろなところに引っ張りだこの音楽療法チームですが、これからも来てもらいたいと切に願っています
カテゴリー別アーカイブ: デイセンター
「百万遍子」と検索すると…&敬老会のお知らせ
少し宣伝になりますが…皆さん、ご存じでしたか?
GoogleやYahoo!などで「百万遍子」と検索すると、このブログが出てきます
周りに洛和デイセンター百万遍が気になる方・どんなところかわからないという方がおられましたら、ぜひ「百万遍子」と検索してくださいとお伝えください
もしくは、075(706)6762にお電話していただければ、担当の者が対応させていただきます
当デイセンターでは、9月19日から24日の期間に、敬老会を開催します
期間中に、幼稚園の子がお歌を歌いに来てくださるので、そのためのお返しに、利用者さまと職員でメダルを折りました
文字は、折り紙を折っていない職員が書かせていただきました
決してサボってはいませんよ
敬老会では、皆さまに楽しんでいただけるように、職員が一生懸命頑張って出し物をさせていただきますので、ぜひご参加いただければなぁと思っています
飾りつけにも、折り紙で紅白の鶴を折っていただいています。
「折り方忘れたわぁ」と言われる方が多く、 職員のなかにも折り方があやふやな者がおり、みんなで「どうやったかなぁ?
」と言いながら、頑張って折らせていただきました
これから飾りつけをしていきますので、楽しみにしていてください
敬老会ではいろいろとさせていただく予定ですので、よろしくお願いします
体験・見学などのご連絡、どしどしお待ちしています
洛和デイセンター百万遍 075(706)6762
百万遍子
夏祭りイベント
洛和デイセンター山科小山では、8月23日・24日・26日の3日間にわたり、夏祭りを開催しました
その様子を一部紹介させていただきます
的当て
真剣に的をめがけてボールを投げておられました~
なかなかボールが的に当たらなくて難しいですが、利用者さま、コントロールが良いです
投げるのに自信のある方は、少し離れたところから投げておられましたよ
魚釣り
何種類もいる魚を、針でひっかけて釣りました~
10匹以上釣り上げる方もおられれば、1匹の魚を、釣れるまでじっと我慢しながら、集中している方もおられましたよ
たこ焼き
いろいろなゲームを楽しんだ後は、アツアツのたこ焼きをいただきました
「たこ焼き好きやわぁ~」「久々に食べたわぁ~おいしい~
」という声が聞かれましたよ
夏祭りという、普段とは少し違う雰囲気のなかで、利用者さまもとても楽しんでおられました~
大成功・大満足の夏祭りでした
By ちはる
8月フラワーレクリエーション
洛和デイセンター音羽では、毎月フラワーレクリエーションを開催しています
お花担当の松田先生です
今月のお花は…
- 葉もの…タニワタリ、ニューサイラン
- 花と実もの…ヒマワリ、リンドウ、ワレモコウ、トウガラシ、ヒペリカム
夏の終わりをイメージしたフラワーアレンジメントです
「昔、習っていたわ」… よっ
昔とった杵柄
「難しそう できるかな?」…プロ級です
完成
素敵なフラワーアレンジメントが仕上がりました
皆さん、お上手です
この日のフラワーレクリエーションは、ほとんどの利用者さまが参加されました
次回は9月9日の予定です
皆さまのご参加をお待ちしております
By もっち
夏祭り
こんにちは 洛和デイセンター四条鉾町です。
夏も間もなく終わりですね。
当デイセンターでは、行く夏を惜しんで、8月26日・27日に夏まつりを開催しました
まずは、「この子は誰や? クイズ」
職員の幼いころの写真が登場すると、皆さま、「かわいいなあ」「誰や? わからんなあ
」と、早くも盛り上がりました
答えが明かされると、「面影があるわ」「今の方がべっぴんさんや
」と、思い思いの感想を口にしておられました。
お次は、「引っ張れ 景品引き」のコーナーです。
紐を引っ張って、紐の先に付いている景品をゲットします
何が当たるか運試し
紐を即座に選ばれる方、迷いに迷って1本を選ばれる方、十人十色です。
「何が当たったん?」「それ、ええなあ」と、皆さま、お隣の方と当たった景品を見せ合いっこしておられました
さらに、「スイカ風船割り」。
スイカに見立てた風船を、職員が目隠しをして割ります
皆さま、「もっと右」「行き過ぎや
」と口々に大きな声で教えてくださいました。
中には職員の足をつかんで「こっちやで」と方向転換のお手伝いをしてくださる方も
おかげで見事にスイカ風船が割れ、中からたくさんの紙吹雪が舞って、大きな歓声が上がりました
最後は『炭坑節』をみんなで踊り、祭りは最高潮に
盛り上がり過ぎて、時間延長
「ああ、おもしろかった」「楽しい時間は早く過ぎるなあ
」と、皆さまの笑顔いっぱいの午後でした