大寒が過ぎ、積雪の日もあったり、暖かく過ごしやすい日
もあったりで、体調管理に気をつけて、お過ごしでしょうか?
またまた、当施設の職員、めぐさんが、なにやら集めています。
色々な種類のフルーツキャップです
それを、裂きます。
色をつけて、、、
さあ、何ができあがるのでしょうか
続きは、出来上がってからのお楽しみに
アリスでした
大寒が過ぎ、積雪の日もあったり、暖かく過ごしやすい日
もあったりで、体調管理に気をつけて、お過ごしでしょうか?
またまた、当施設の職員、めぐさんが、なにやら集めています。
色々な種類のフルーツキャップです
それを、裂きます。
色をつけて、、、
さあ、何ができあがるのでしょうか
続きは、出来上がってからのお楽しみに
アリスでした
洛和デイセンター音羽のさとの1月の持ち帰り作品です
2月は、節分です
節分の厄除け飾りを作成しています
福の神がかわいくなったり、鬼がかわいくなったり、
塗り方一つ一つで個性が出ています
さて、どんな厄除け飾りが出来上がるのでしょうか
アリスでした
皆さんおはようございます。こんにちは。こんばんは。
洛和デイセンターリハビリテーション音羽です
突然ですが皆さん、昔から「1年で1番寒くなる時期」と言われている日をご存じですか?
実は毎年1月20日から節分までが1年で最も寒いと言われており、
暦上では「大寒」と呼ぶそうです
今年は例年以上に気温が低く、降雪の日が多いので今年の「大寒」は正真正銘「1年で1番寒くなる時期」になりそうです
そんな寒い季節に発症しやすいと言われている病気が「虚血性心疾患」と「脳卒中」と「路面凍結に伴う転倒」です
下の図は月別の心疾患発症数を表したグラフ図です。
脳卒中に関しても類似性のある結果となっています。
その中でも「虚血性心疾患」と「脳卒中」に対して今からでもすぐに実行出来る対策についてご紹介します
寒くなると血管が収縮して血圧が上がります
それだけではなく、この時期は「外」と「中」との温度差が最も激しくなるため、
脳や心臓に栄養を送り届ける血管(とても細い血管)の血流が途切れやすいかつ破れやすいです。
特に糖尿病や脂質異常症、高血圧などの動脈硬化を進める病気をお持ちの方、
加えてタバコを吸う方は元々血管の壁が脆くなっていますので要注意です
ではどうすれば発症する可能性を抑えることが出来るのか。
それは「極力心臓及び細い血管への負担を減らすこと」です。
具体的な対策としては、部屋から外に出る際は出発の10分前から上着を羽織り、
首周りにマフラーを巻いて体温を下げないようにすることです
また、反対に寒いところから急激に暖かいところに行く時(例:お風呂に入る時)もしっかり体をその温度に慣らしてから移動するように気をつけましょう
そしてもう一つは寒いからこそ「体を動かすこと」です
体を動かすことで全身の筋肉が動くので血液が温まります。
その血液が全身を巡ることで体が温かくなり、さらには凝り固まった筋肉が解れていきます。
座りながらでも結構ですので是非やってみましょう
紹介する運動は「座りながら歩く練習」です
上図のように両腕を振りながら足踏みを行う運動は実際に歩く練習と同等の効果があると言われています。
全身運動ですので体も温まります
しばらく寒い時期が続きますので少しでも家で体を動かして寒さを吹き飛ばしましょう
当施設ではこのような生活上での注意点や動作指導、運動方法の提案などを一人一人にあった方法や伝え方でお教えしています
何かお困りごとや生活上での相談事などあれば気軽にご相談下さい
それでは失礼致します
byボロロン
はじめまして洛和デイセンター右京山ノ内のイカイです
今年最初のイベント、当施設では書き初め大会を開催
とても集中しながら、素晴らしい筆さばきを見せてくださいました
「筆を持つのは何年ぶりやろ」「小学生以来やわ」「楽しかった」という声を多くいただき、また、このようなイベントを開催したいと思います