こんにちは、洛和小規模多機能サービス西院です
節分のイベントを開催いたしました
今年は124年ぶりに2月2日だったそうです。うるう年や地球の自転の都合・・・?みたいですね
いわしは鬼が嫌う匂いだそうです。いわしのつみれで邪気払いをしました
ご飯を食べたあとは豆まきをしました。新聞を豆に見立ててまきました
鬼は外福は内
皆さん真剣に投げ、汗をかいて楽しまれました
これで鬼は退散しました
勝利のケーキをみんなでいただきました
おいしかったです
これで無病息災、今年も元気にがんばりましょう
こんにちは、洛和小規模多機能サービス西院です
節分のイベントを開催いたしました
今年は124年ぶりに2月2日だったそうです。うるう年や地球の自転の都合・・・?みたいですね
いわしは鬼が嫌う匂いだそうです。いわしのつみれで邪気払いをしました
ご飯を食べたあとは豆まきをしました。新聞を豆に見立ててまきました
鬼は外福は内
皆さん真剣に投げ、汗をかいて楽しまれました
これで鬼は退散しました
勝利のケーキをみんなでいただきました
おいしかったです
これで無病息災、今年も元気にがんばりましょう
明けましておめでとうございます令和3年丑年の始まりです
洛和ヴィラ桃山の大槻です
早くも新年を迎えましたね皆さん元気でお過ごしでしょうか。
今年もお正月料理やおしるこを召し上がっていただきました
新しい年を迎え、笑顔で記念撮影しました
利用者さん手作りの貼り絵がとても映えていて令和3年を華やかに迎えることが出来ました
また、ビリケンさんにも周まわってもらい、足をなでてご利益を頂戴しました
去年は新型コロナウイルス感染症の影響で生活が大きく変わった一年になったと思います。
年が明けても依然として厳しい状況ですが、感染対策をしっかり行い皆さん健康でお過ごし下さい
皆さん、こんにちは
洛和ヴィラ桃山Ⅱ番館の中村です
今年の節分は2月2日で124年ぶりだそうですね
当施設では一日遅れで豆まきを行いました
「鬼は外~」「福は内~
」
無事に鬼退治をすることができ、楽しい節分となりました
お昼には巻き寿司を、おやつには豆の代わりにボーロをいただきました
今年も元気に過ごせますように
次回もお楽しみに
こんにちは、洛和小規模多機能サービス伏見竹田です
【今回の献立】
<おすすめポイント>
次回をお楽しみに
普段の様子はこちら
皆さん、こんにちは
洛和デイセンター四条鉾町の鉾まるです
ここで皆さんに悲しいお知らせがあります
今回でこの「あなたにとって鉾町デイはどんな場所?」が惜しまれつつも最終回を迎えることになりました 理由はいろいろありますが、一番の理由が・・・ゲリラ的インタビューで職員さんたちに迷惑をかけてしまうからです(今更感(笑))
さて、最終回に迷惑承知で突撃した職員さんはこちらにいるはず・・・
後ろ姿がちらっと見えておりますなぁ・・・笑
すこーしお時間をいただけるか確認したところ、時間はもらえましたがこんな風に怒られてしまいました
*注意*この写真は演出であり、実際はとても快くインタビューを受けてくださいました
鉾「さて、あなたで最後となりました」
相「あっ、やっぱりやんのね。このままフェードアウトして終わるのかと思ってたわ」
鉾「そんな訳無いじゃないですか。では、最後の質問です。あなたにとって鉾町デイはどんな場所ですか?」
相「はじまりの大地 →入社してずっと同じ場所。すてきな利用者さん・職員に出会えて人間として成長できた場所。
つながりの輪。体験で来られた利用者さんはどの方も緊張されている。でもこのデイを選んで利用されている方を見ると、自分の居場所を見つけたような笑顔を見せてくださったり、馴染まれている姿をみて嬉しく思う。利用者さん、職員にとっても自分が居て良いと思える、そんな場所。」
鉾「はじまりの大地って・・・なんかドラ○エみたいっすね。でも、確かに相談員さんと言えば鉾町の顔みたいなとこがありますもんね。あっ、あと素朴な質問一つしてもいいっすか?初代(?)ブログクイーンから見て、私のブログってどうですかね?」
相「話の筋があって、面白おかしく書けてていいと思うよ。何気に見せてもらってるよ。」
鉾「ありがとうございます!!これからも面白おかしく物語を書く感じで書かせてもらいたいと思います!!」
初代?クイーンからこのようなお言葉をいただけてとても嬉しく思う鉾まるなのでした
私、鉾まるの性格は非常に単純で「褒められて伸びるタイプ」なんです
写真は怒られている風の写真です(笑)
そして、新たな試みの遠近法?を使った写真ですが・・いかがでしょう?
さて、悲しいですが(実際は定時過ぎたので早く帰りたくて仕方ない)今回でこのコーナーはおしまいです
次回からは、また新しいコーナーを考えてますので次回のブログもぜってぇ見てくれよな(見てくださいね~)
協力してくださった職員の皆さんありがとうございました
では、またのお越しをお待ちしておりますゆえ、今日はこの辺にて失礼~
by鉾まる