日別アーカイブ: 2017年9月28日

祝! 敬老会!! 大衆演劇!!!

こんにちは洛和グループホーム瀬田です

つい最近まで、夏だ暑いとだらだらと文句を言っていたと思ったら…
あっという間に秋になってしまいましたね
年々時間が経つのが早くなる気がします

今月は敬老会を兼ね、大衆演劇&ランチにお出掛けしてまいりました

まずは腹ごしらえということで、ごちそうをいただきましたseta170926_01

そして、その後は…
待ってました人情芝居
seta170926_02

少し休憩の後は、歌謡ショーです
seta170926_03

この方…男の方だそうです…。
職員一同、「うん、ちゃんとお化粧しよう(笑)」と反省させられましたseta170926_04

最後は、役者さんたちと記念撮影し、今年の敬老会は終了となりましたseta170926_05

笑いもあり、とても満足した1日でした

さて、次はどんな外出になるやら…
乞うご期待

みんなでワイワイ! 季節の貼り絵

こんにちは! 洛和グループホーム守山大門です

毎月恒例となっている貼り絵を紹介したいと思います

ボランティアさん、1階、2階の利用者さまと一緒に、季節に合った貼り絵を作っています
始めは見ているだけの利用者さまも「どうやってするの?」と途中から参加されていました

今月はこちら! 「タヌキのお月見」です
moriyama170926_01

いつもボランティアさんや各階の利用者さま同士、ワイワイと話をしながら楽しく作っています

先月は「くまモンとヒマワリ」でした
moriyama170926_02

職員も一緒に貼り絵をしており、玄関には今まで作った季節の貼り絵を飾っています
moriyama170926_03

来月はどんな貼り絵でしょう

敬老会

秋風のさわやかさが心地良く感じられる今日この頃
皆さまいかがお過ごしですか

洛和グループホーム亀岡千代川では、今年も9月18日に敬老のお祝い会をさせていただきました

昼食は、お祝い膳を皆さまでいただきました
chiyokawa170926_01
秋の味覚満載の色とりどりの豪華なお膳でした
量も多いかなと思いましたが、完食された方もいらっしゃいました

午後からは、地元千代川町のオカリナサークル「tururu」さまによるオカリナ演奏と、パネルシアターを楽しませていただきました
chiyokawa170926_02 chiyokawa170926_03
パネルシアターの生音楽と生歌で、皆さま物語に引き込まれていきました
オカリナも大きいものから、見たことも無いくらい小さなものまで、それぞれの音色に合う曲を演奏してくださいました
オカリナに合わせて気持ち良く歌も歌い、楽しい時間を過ごしました

3時のおやつに、練り切りの生菓子とお茶をいただき、
chiyokawa170926_04

お一人お一人のベストショットを集めたアルバムを記念品にお渡ししました

皆さまこれからもお元気でお過ごしください
「tururu」さま、楽しい時間をありがとうございました

通所リハビリテーションの「卒業」ってなんじゃラホイ?! ~リハマネ加算Ⅱのメリット?! その2~

こんにちは、洛和デイセンターイリオスです

7月のブログでもリハマネ加算Ⅱのメリット?! をご紹介しましたが、第2弾ということでお伝えしたいと思います

当デイセンターのような通所リハビリテーションには、「利用者さまの在宅生活での活動・参加につながるリハビリテーションを提供し、通所リハビリテーション卒業に導く」ということが求められています。

「活動・参加」って何?
「卒業」ってどういうこと?
って感じですよね。

活動と参加は、例えば「歩く距離を伸ばす」、「バスに乗って外出ができるようになる」、「菊の花を育てることができるようになる」、「1人で買い物に行くことができる」という希望が現実にできるようになることです。
多種多様な利用者さまの思いを受け止めながら、バランスよく支援を検討していきます。

その思いが実現すれば、「卒業」です。

中には…病気の悪化や再発などで別の形で卒業していく方もおられますが、一般的に「卒業」は決して悪いことではないのです。

卒業とは、「あなたの頑張りに対しての評価」です。

「今までできなかったことができた!」
「目標にしていた買い物や旅行に行けた!!」

…今まで諦めていた思い、希望、考えができるようになるなんてすてきですよね!!
完全に元通りとはいかなくても、そうやって周りの助けを得ながら取り組んだ過程、結果には自信を持ってください。

irios170926_01
写真は、先月末に当デイセンターを卒業された方です。
卒業される方には修了証をお渡ししています。
今年度(現在までに)当デイセンターを卒業された方は、12人です。
卒業後は運動型通所介護で身体機能維持を図ったり、1日型の通所介護で趣味の活動を見つけたり、地域のサロン・教室に行けるようになったり、自分らしい生活を送られています。

当デイセンターは、「医療と介護」「介護と地域」の架け橋となる施設です。

※利用終了後も相談窓口を設けていますので、心身に不安などございましたらお気軽にご連絡ください。
※リハマネⅡの方のみならず、当デイセンター利用の全ての方が「卒業」対象です。

Byリハ子