いこか! あの街、あのお店

月刊おとまるくん1月号13ページ

御香宮神社

宮司の三木 善則さん



JR桃山駅の近くにある御香宮神社の宮司 三木 善則(そうぎ よしのり)さんにお話をお聞きしているなかで、伏見という町の特異性が見えてきました。伏見の歴史をつくったのは、京都の中心部からは少し離れた地理によって生み出された、一味違った文化やユニークな人たちです。

古くから伏見は、大阪と京都を結ぶ宇治川や桂川、また、京都の中心地から続く伏見街道、奈良に続く大和街道などが町を横切る交通の要所でした。そのため、いろんな場所から来た人たちが伏見の町に住み、独自の文化を育みました。
伏見の酒蔵はその代表で、交通の要所だったが故に栄えたものです。当時から、伏見のおいしい水は有名でしたし、いろいろな場所から集まる酒米や、冬に遠くから出稼ぎに来る蔵人など、伏見という場所の利便性を生かして酒造りを行い、酒といえば伏見といわれるほどになりました。

伏見の七名水の一つで
「石井の御香水」
として知られています



長年、伏見文化のなかで人々に支えられてきた御香宮神社は、実は大変な歴史をくぐり抜けてきたそうです。時の権力者によって神社を移築されたり、戻されたり。時には戦いで神社内に屯所が置かれるなどの経験をしてきました。地の利を生かし、柔軟な発想で魅力的な商品を生み出してきた伏見の人々だからこそ、時代の大きなうねりに負けず、神社を支えることができたのではないでしょうか。今後もそんな地元の人に見守られながら、時を刻んでいくに違いありません。

たくさんの酒樽が奉納されています



「御香宮神社」

URL http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/

 

らくわの先生

月刊おとまるくん1月号12ページ

洛和会音羽病院 外科
医員 宮前 伸啓 (みやまえ のぶひろ)

子どものころは、自然の少ない大阪に住んでおられ、和歌山に帰省して、川遊びをするのが楽しみだったとのこと。
大きな石を持って、川底を歩いたり・・・と、結構ワイルドな遊びをされていたそうです。そのころから自然を楽しむのが好きだったんですね。
今でも琵琶湖で泳いだり、カヤックに乗ったりして、アクティビティーを楽しんでおられるそうです。

 

今月の症候学の先生

月刊おとまるくん1月号15ページ

洛和会音羽病院 総合診療科 感染症科 兼務
部長 神谷 亨 (かみや とおる)

神谷亨先生は、総合診療科と感染症科の部長を兼任されています。
院内感染制御にも力を入れておられ、職員の院内感染予防の意識を高めるために独自のキャラクターを発案するなど、熱心な取り組みをされています。
「感染予防の第一歩は手洗いから」とのことです!

 

 

 

手洗い推進キャラクター、
アライグマのポンピーくんとシャボンちゃん
(名前は職員の公募で決まりました)