第21回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、第21回将棋教室がありました☗☖

最初は詰め将棋を解きました。
毎回色んなタイプの問題がありますが
それぞれ自力で考えていました

1

2

そして、対局スタートです☆

左の子、ガチガチに王を囲っていますね
「穴熊」という囲い方のようです🐻

ここまで囲うのに時間がかかるのと
王の逃げ道がなくなるデメリットもありますが
数ある囲い方の中で一番手堅いそうです

3

下の写真の左の子も
同じように王を囲っています🐻
今回の流行りなのでしょうか

対する右の女の子は、王を守りつつ
じわじわ前進して攻める気持ちも見えますね

4

今回の対局で見られたように
序盤に王をしっかり守ると、安心感が生まれ
後半は大胆に攻めることができますね

私は猪突猛進で攻めていってしまうので
子どもたちを見習おうと思いました

木村

習字教室の感想

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、1・2年生の習字教室がありました
各学年で習う漢字の復習をしました✍

1

最初はお手本を遠くに置いてしまう子が多かったのですが
先生が「お手本は遠くではなく、書く用紙の横に置いてしっかり見ながら丁寧に書きましょう」

と教えてくださると、みんなすぐに正せていました。
お手本を真横に置くことが、自然と癖づくといいですね

2

3

2年生は毛筆です🖌
下の写真の子は久々の参加でしたが
すぐに感覚を取り戻せていたようです

6

さて、今回は教室終了後に子ども達に
感想を聞いてみました(^^)

下の写真の男の子は
「相変わらず、めっさ(めっちゃ)厳しかった
と言っていました(笑)
先生は毎回厳しく、丁寧に指導してくださっています

4

下の写真の女の子は
「今日もイマイチうまく書けなかった」と反省していました
上手に書けるように、練習していきましょう

5

ただ書いて終わり!ではなく
字の出来はどうだったか
集中して取り組めたか
しっかり振り返って次回につなげていくことが大切ですね

今後も子ども達に感想を聞いてみます

木村

2年生の漢字の復習

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、高学年クラスの習字教室がありました
人数が少なかったので、広々と静かに取り組めました。

1

今回は、2年生の漢字の復習です
既に習った漢字なので
「とめ」「はね」「はらい」「おれ」
などを厳しくチェックされます

漢字が合っていても、この4つができていなかったら
✖になるとのこと(・_・;)
ゆっくり丁寧に書かねばなりません

2

4

少人数だったので、先生が一人ひとりを見てくださり
教室には、常に緊張感がありました

5

3

終わった後に
「疲れた~」という声が聞こえてきました。

それだけ集中して取り組めていたのですね✨
再来週も頑張りましょう

木村

第20回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、第20回将棋教室がありました
最初は詰め将棋を解いていきます
皆で力を合わせて考えているようです

1

答え合わせです。
いつもは見ていることが多い子が
がんばって手を挙げていました

2

そして対局スタート
人数が少ないので、いつもより静かで集中できますね

3

こちらの対局では、ちょうど角交換をしています↓
これでお互い好きな場所に角を打てるので
今後の展開が大きく変わってきますね(`・ω・´)

4

こちらの対局は、右の子が王を囲っています↓
前回の将棋教室のブログに書いた
「王を移動させて取られにくくする」
作戦を実行できています

5

対局を見ていると
最初は同じパターンで指していた子も
日や相手によって指し方を変えているのがよく分かります。

この調子でどんどん
自分に合った対局の仕方を確立していってもらいたいです

木村

線の上を・・・

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

昨日は1・2年生の習字教室がありました

目標は「線の長さを意識すること」です。
「土」の上が長ければ「士」になるように
線の長さによって変わる漢字がたくさんありますよね

1

「青」という漢字のどこが長いのか
書き順のおさらいも兼ねて教えてもらいました
1年生は「青」の書き順を学校で習いたてなので
間違えずに答えられていました

2

お手本を2回なぞったあとに
自分でも書いてみます

「土の縦の線はマス目の線に合わせること」
という先生のアドバイスをちゃんと聞けていますね↓✨

3

どの子も紙を手で押さえて
安定させた状態で書けていました◎

4

5

6

マス目の上で線を意識しながら字を書く機会は
この先どんどん少なくなってきます。

実線がなくても感覚で綺麗に書けるように
今の内にしっかり練習してもらいたいです

木村

せっけん作り♬

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、工作Dayでせっけんを作りました

まずは、着色料と水で色水を作っていきます🌈
鮮やかでキレイですね

1

次に、せっけんの粉を
カップの半分まで入れます。
「いいにおい~」と楽しそう

2

次に、せっけんと色水を混ぜます🌀
加減が難しいので
水は少しずつ足していくのがポイント★

3

いい感じに固まったら
こねて型抜きでくり抜いたり
手で好きな形を作ったりしていきます
動物や星が人気でしたよ🐰🐻🌟

5

4

そして完成
大きなせっけんを少し作る子
小さいせっけんをたくさん作る子など
それぞれでした(*^^*)

6

7

オリジナルだからこそ
好きな形に作れていいですよね

まだまだ寒い日が続きます。
風邪に負けないように
このせっけんでしっかり手洗いをしてほしいです

木村

百人一首(高学年)

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、高学年クラスの習字教室がありました
低学年同様、百人一首を書き写しました

1

最初はこんな感じで↓書いている子が多かったのですが
先生から「みんなお手本が遠い」と指摘されました。
2
すぐに修正する子ども達。
下の写真のように真横に置いた方が
しっかりお手本を見て書けますね✨
お手本の紙を折りながら進めていました
3

4
今後も、お手本を近くに置き
文字の形やバランスなどをしっかり
観察してほしいと思います

木村

1月生まれの誕生日会

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、1月生まれの誕生日会がありました
2人の男の子は、こちらが促す前に
しっかり名前と誕生日を言ってくれました☺
1

今月のレクは
『答えを合わせましょうゲーム』です
お題に合った答えを書き
グループのメンバーと同じ答えを書いた分
得点がもらえます(^◇^)

お題は
「冬に食べたいあったかいものは?🍲」
「3文字の果物といえば?」などです
2

答えが出そろったら1人ずつ発表
ドキドキの瞬間
同じ答えが読みあげられた瞬間
嬉しそうな声が聞こえました
3

唯一、全員一致できたのは
こちらのチーム。
「休みの日に生きたい場所といえば?」
という質問に全員「公園🌳」と答えました!
(遊園地とか動物園と書くと
予想していたのでビックリ笑)
4

得点を集計中★
祈るように結果を見つめる子もいますね
5

優勝は全員一致で100点を取った
「しゃちチーム」🐬
みんなとても喜んでいました

全員参加型で楽しむことができてよかったです
機会があれば、今回とは逆の
「かぶっちゃや~よ」
もやってみたいと思います

1月生まれのみんな
お誕生日おめでとう

木村

第19回将棋教室

こんにちは
御所南学童クラブです

先日、第19回将棋教室がありました

まずは詰め将棋を解きました。
最初は個々で解くのですが・・・
1

次第に友達と一緒に考える子が増えてきました
「この銀を動かすんじゃない?」
「そしたらこの飛車でとられるよ
など可能性を絞っていきます。
2

答え合わせの時間は毎回
男の子たちが積極的ですね
3

そして対局スタート

「詰みだ!」と思ったら
実は先に王手をされていた
なんてハプニングもありつつ
今回もみんな頑張っていました
4

今回は先生にこんなアドバイスを頂きました

☝王が元の位置から動かないと狙われやすいので
少し動かし、守備も固めつつ攻撃していく
☝飛車など強い駒をエサにして王に近づく方法もある

終盤まで王を全く動かさない
飛車角など強い駒を何が何でも手元に置いておきたい
私も含め結構多いです

「王をとりにいくこと」
「王をとられないこと」
ルールの根幹から逆算していくことが
強くなる秘訣なのかもしれませんね

木村

百人一首

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、1・2年生クラスの
習字教室がありました

この日は「百人一首」を書き写します
「百人一首って何?」という子がほとんどです。
どのようなものか、先生が教えてくださいました
1

紙をもらってスタート☆
2

最初は線の上でバランスをつかみ
最終的には白紙に書きます

先生が選んだのはこの歌でした。
3

君がため 春の野に出でて 若菜摘む
我が衣手に 雪は降りつつ
(訳:あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜を摘んでいる私の着物の袖に、雪がしきりに降りかかってくる)

冬と春が交錯する時期に
誰を想って若菜を摘んでいるのでしょう。
想像が膨らみ、美しい情景が浮かびますね

この歌を丁寧になぞっていきました。
4

今日初めて百人一首を知った子も多いですが
今後も授業で習ったり、百人一首大会があったり
ふれる機会は少なくないと思います。

いつか、自分の好きな歌が
見つかるといいですね
木村