おむすびころりん

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は1、2年生の習字教室がありました

最初は、前回のプリントの返却から始まりました
1年生はひらがなをたくさん書いていましたが、マルはどれくらいもらえたのでしょうか💮

1
「どうだった?」と聞くと
「お直しばっかり」と言っていた女の子。

その後、黙々と机に向かっていました

2

こちらの男の子は
お直しが1つもなかったそうです
すごい
早速本日の課題に移っていました

3

2年生は久しぶりの毛筆です。
先生に「先を使って書いていってね」
とアドバイスをもらっていました🖌

4

今日の課題は「おむすびころりん
の物語を書き写すといったものです。
みんな真剣に取り組んでいました

5 6 7 9 10

ゆっくり時間をかけて丁寧に書けていました
次回も「おむすびころりん」の続きかな・・・

木村

第16回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は、第16回将棋教室がありました。

今回も詰め将棋からスタート
毎回「答えたい!」と言う子が殺到しています

1

そして対局スタート
どんな勝負が繰り広げられるでしょうか

2

こちらは女の子同士の対局。
「2人とも中飛車やな」と言うと「この方が王を狙いやすいから」とのこと。
王に向かって猪突猛進ですね🐗
3

こちらは、手前の子が成香で飛車をとろうとしています。
奥の子はものすごく悩み、考えていました(@_@)
ピンチの時こそ、何パターンも策を考えますよね
4

こちらは、写っている子が王手されている瞬間です。
「これ詰みじゃない?」と言うので「1ヶ所だけいけるよ」と言うと気づいたようでした
相手は飛車角なしでこの強さ
頑張って粘ってほしいですね
5

将棋教室も16回目ともなると、それぞれの実力が分かってくるようです。
自分より少しだけ強く、頑張れば勝てそうな子と対局したがる子が多いように思います

今年の将棋教室も残すところあと1回。
最後まで手を抜かず、頑張ってほしいです

木村

達筆✍

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

12月に入りましたね
今年も残すところ1か月。
あっという間に今年も終わるんだろうなあ🍃
やり残したことはありませんか?

今月は、クリスマス会があります🎄
工作や教室関係も楽しんでいきましょう

さて、今日は3年生以上の将棋教室がありました。

今回は、これまで自分が取り組んできた課題でもう一度じっくり書きたいものを自分で選んで書いていきました✍

1

みんな上手だったのですが特に印象に残ったのがこちらの3名です

毎回机にかじりつく勢いで書いている女の子。
「ひらがなをじっくりなぞりたい」ということでした。
1文字1文字丁寧に書いているのが伝わります☺

2

次は、漢字を練習している女の子。
マスいっぱいを使い、バランスの取れた文字ですね
習字はここ以外では習っていないというので驚きです

3

次も、漢字を練習している女の子。
達筆すぎて、どれがお手本なのか分からないほど(^^;)
習い事の習字で有段者だそうです納得

4

今回は1人1人の文字に注目してみました🔍
「上手だな」「丁寧だな」と思う子はみんな姿勢や鉛筆の持ち方、空いた手の置き方など洗練されているような気がします

5

私も見習いたいなと思いました

木村

勤労感謝の日に・・・

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、嬉しいことがあったので紹介させてください
帰りの会で、女の子2人がスタッフにプレゼントをくれました

llvv

11月23日が勤労感謝の日だったので「いつもありがとう」と折り紙で小物入れを作ってくれたんです

3

思えば数日前。
「何色が好き~?」と聞きに来て、スタッフが近くを通るとサッと手元を隠しながら何やら作っていたのですが・・・
まさかプレゼントだったとは

「そういえば勤労を感謝される側になったんだなぁ」とスタッフ一同しみじみ。。。

とても嬉しく、温かい気持ちになりました
子ども達のためにこれからも頑張ろう
と思えた1日でした。ありがとう

木村

11月の誕生日会

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、11月生まれのお誕生日会がありました

誕生月の男の子たち。
しっかり自己紹介できていてさすがです
誕生日プレゼントをもらいました

1

今月のレクリエーションは
「ジェスチャーリレー」です
どういうゲームかというと・・・

先頭の人がお題をジェスチャーで次の人に伝えます。
次の人はまた次の人にジェスチャーをします。
最後まで回ったら、アンカーがホワイトボードに答えを書きます。
お題と答えが一致していたらクリア☆

3チームに分かれて行いました。

2

何のジェスチャーをしているでしょうか
簡単ですが、ぜひ考えてみてください

1つめのチーム
飛び跳ねていますね
(写真がぶれるほどの躍動感)
3

2つめのチーム
頭から長い耳
(服の色と合っていてかわいい)
4

3つめのチーム
両手を広げて、羽?
(首の角度が結構うまい)
5

アンカーの子は答えを書きに行きます
果たして正解できているのでしょうか

6

正解は上から
カエル🐸
ウサギ🐰
ニワトリ🐓
でした

本当は
「カエルが電話している」
「ウサギが縄跳びしいている」
「ニワトリが読書している」
と動詞がついていたんですが全チーム抜けてしまいました

同点ということで盛り上がっていて結果オーライだったので良かったです

「もう1回やりたい
という子が多くいて安心しました

改めて、11月生まれのみんな
お誕生日おめでとう

☆オマケ☆
トップバッターで上手に
ニワトリを表現してくれた男の子🐓
スタッフが大絶賛すると
レクの後もずっとやっていて
「僕、将来ニワトリになる
何かに目覚めたのかもしれません

木村

チャフチャスで合奏♬

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

音楽教室がありました

最初は「始まりの歌」を歌いました。
先生が「一番行儀良い子に歌ってもらおうかな
と言うと、みんな背筋をピンと伸ばしていました

1

次に「スイスの踊り」をしました。
基本は男女分かれることが多いのですが
2回目は男子グループに女子が入って楽しそうでした

2

そして、いよいよ先週完成したチャフチャスで合奏です
どんな音色になるでしょうか

3
4

先生の笛やアコーディオン、ピアノに合わせてチャカチャカ鳴らします

優しくてかわいい音なので
みんなが一斉に鳴らしても邪魔しあいません

5
6
7

カラフルなチャフチャスから奏でられるカラフルなメロディー🌈

にぎやかで、とても楽しそうでした(*’▽’)

木村

落ち葉のしおり🍃

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、工作Day
『落ち葉のしおりを作ろう!』を行いました

前にブログで「御所の紅葉がきれいだった」と
書いたのですが、今回の工作で使う落ち葉を
調達しに行っていたのでした(`・ω・´)

子ども達は作る前から
「本物の葉っぱを使うの」と嬉しそう

まずは、葉っぱと台紙を選んでいきます

1

選んだら、好きな形に画用紙を切り、
葉っぱを貼ったり、葉っぱに絵を描いたりします。

葉っぱに直接色を塗るのは思いつかなかったので
子どもの発想って豊かだなあと感心しました

2

デザインができたら、ラミネート機に通します。
みんなラミネート加工するところを初めて見るようで
「どうやってやんの~?」「触ったら熱い」と興味津々
出来上がったのを見て「すごい
と興奮していました

3

次に、ラミネートの余分な部分を切ります✂
紙のギリギリを切ると
ラミネートがはがれる可能性があるので
余裕をもって切るようアドバイスしました

4

穴を開けてリボンをつけたら完成
秋らしくてかわいいしおりが出来ました
「早速使おう」「お父さんにあげよう
と作品をすぐ持ち帰れて嬉しそうでした(*^^*)

5
6
7

本を読む子が多いので
ぜひたくさん使ってほしいです📖

木村

第15回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

第15回将棋教室がありました
毎回始まる前から「今日は誰と対戦
と子ども達から質問されてスタートします

今日も、最初は詰め将棋を解きました。
頭を悩ませている子もいましたが、
先生からヒントをもらうと解けたようです💡

1

2

そして対局開始です
この2人はどちらも中飛車ですね。
ちなみに私は居飛車が多いので
中飛車戦法にはドキッとしてしまいます

3

こちらは左の子の守りが、かたいようです
右の子は隙を見つけて「角」を成らせたがっているのかな
先に攻めるタイプなのか、守るタイプなのか
子どもの性格が見られるので面白いです

4

こちらは左の子の「玉」が「銀」をとっている瞬間ですね。
左の子、かなり駒をとられていて
防御がゆるゆるですが大丈夫でしょうか

5

対局を見ていると思わず口出ししたくなるのですが
グッとこらえて見守ることにしています(^^)笑

今回は高学年同士の熱い対局も見られました

次回の対局ではどんな場面が見られるでしょうか

木村

チャフチャス作り①

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は、音楽教室がありました(*’▽’)
いつも通り、始まりの歌を歌います

1回目は男の子たち
2回目は女の子達
それぞれ元気にかわいく歌ってくれました
1
2

さて、今日から複数回に渡り「チャフチャス」という楽器を作ります

実際はアルパカなどの動物の爪が使われていますが今回はペットボトルのキャップを使って作ります

完成形はこんな感じ☆
3

今日は持ち手を作ります。前に4つ編みのお手本が☟
4

みんなで一斉に作っていきます
上手にできるかな
5
6

自力であみあみ・・・
7

友だちに手伝ってもらってあみあみ・・・
8

3つあみならまだしも、4つあみなので思った以上に難しかったよう

先生に教えてもらいながら進めていました
(先生たち、大忙しでした)
9

10

工夫して、足の指に巻き付ける子や
11
12

ガムテープの名札で止める子などみんな様々な工夫をしていました(`・ω・´)
13

できてきたかな
14

とりあえずヒモの部分が完成しました
15

難しかった分、できた子は嬉しそうでした
次回は音が鳴る部分が作れますかね
完成したらどんな音が鳴るのでしょうか。
今から楽しみです

木村

かぼちゃのお菓子入れ♡

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、2日間にわたって工作Dayを行いました✂

今月は「かぼちゃのお菓子入れを作ろう!」です🎃
10月に入ってから部屋に見本を置いていたら
「いつ作るの?」「早く作りたい
と多くの子が言ってくれていました(^^♪

完成した作品は、週末のハロウィンパーティーで使えるので気合を入れて作ってもらいたいですo(^O^)o
まずは作り方をじっくり見ます

1

最初は好きな色の画用紙を選んで、折り目に添って切り込みを入れます。

2 3

こんな感じです☟

4

次に、コップの口部分に画用紙の上部をくっつけます。
実はここが一番の難関
「うまくつかない~」「難しい(>_<)」
とみんな苦戦していました
最初に丸めて一気に貼ろうとせず、一ヶ所ずつ貼るといいよと伝えるとスムーズに貼ることができていました(^^)/

5 6

ピロピロしている部分の両面テープをはがして、底に向かって貼り付けます
かぼちゃっぽくなってきました🎃

7 8

参加率が高く、にぎわう教室

9 10

早く終わった子がまだの子を手伝う場面が見られて嬉しくなりました
みんな進んで教えてくれるので、教えるのが好きなんだな~とほっこりしました

12

緑の紙で持ち手をつけて、正面に顔のパーツをつけたら可愛いお菓子入れのできあがり

13

顔のパーツは好きに作って
ということで特に作り方は掲示しなかったのですが、自分で考えたり友達に教えてもらってみんな上手にできました(*^^*)

記念にパシャリ

14 15 16 17 18 19

みんないい笑顔です
(最近、撮りながら「いいよいいよ最高だよ」などと言っていると、良い笑顔を引き出せると気づきましたボカシ越しにも伝わっていたらいいな)

このお菓子入れをもって週末のハロウィンパーティーもみんなで楽しめればと思います(*’▽’)

木村