ていねいに間違い直し!

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は3年生以上の習字教室がありました
本日のラインナップです☟

1

まず、先日やったテストを返してもらいました
〇がいっぱいあった男の子を褒めると「思ったより出来てたな♬」とご機嫌でした

2

3

返ってきたら、どこが間違っていたかチェック☑
念入りに見つめています

4
5
6

次に、何も見ずに間違った字の練習をします
間違った字を何度も練習することでもともと書ける字より印象強く残りますよね

7
8
9

今日は、高学年の子の登所が遅く比較的少人数での教室でした。
大人数の時でも十分静かなのですがさらに静寂に包まれていた時間でした

10
11

来週からは、また毛筆で字を書いていくそうです。
テストで培った緊張感を、覚えていてほしいですね

木村

ハロウィンパーティー②

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今回はハロウィンパーティーの続きです
2つめのレクリエーションは『キャンディー玉入れ🍬』です

せっかくハロウィンなので玉入れの玉を飴玉にしてしまおうということで企画しました。

「内職みたいだな」と思いながら250個ほど大量生産しました
カラフルなキャンディーたち

1

これを四角い箱か、下の男の子がつけているような紙コップ(女子たちにかわいいと絶賛されていました)のどちらかに入れます

2

ちなみに、難易度が高いので紙コップに入れば2個分としてカウント。
数個入っている金か銀のキャンディーも同様です☆

4チーム編成で、よーいスタート

3

下投げで優しくカゴに向かって投げます
5 6 4

ちょうど入っている瞬間を捉えました
少しかがんで上手に高さを合わせていますね
7

ぼちぼちカゴに入り始めてきました
8

手持ちのキャンディーがなくなったらネコの売り子さんに貰いにいきます🐈
9

5分間行いました
終盤になってくるとみんな
「早く早く」と焦っていました
それでも
☝1列に並んで1球ずつ投げる
☝入らなかった球は自分で拾いに行く
というルールを守れていたのがさすがでした

12 13 14 10 11

優勝したチームは50個近く入れていました
紙コップに入ったチームがほとんどなかったので急遽四角い箱を追加してよかったなと安堵したのでした

☆オマケ☆
部分的にミイラ男のコスプレをしてきた男の子。
一瞬、ケガしたのかとドキッとしてしまいましたが白目を剥いて表情までこだわってくれました
15

お菓子入れです
ミイラ男も仲間入り。
こうやって並べてみるとパーティー感がでますね
16

インスタ映えスポット風です
可愛い姉妹でパシャリ
17

集合写真その①
なんかゾンビみたいなのが数体いる・・・
18

集合写真②
レクで使ったキャンディーを小道具に
カラフルでかわいい🌈
この写真が後に・・・
19

こうなります\(*^▽^*)/
20

箱の中をぶちまけました🍬🍭🍬
クラッカーみたい🎉
みんなの表情もまたいいんです

にぎやかな記念写真も撮れたところで今年のハロウィンパーティーは終了
みんな、楽しめたかな🎃

木村

ハロウィンパーティー①

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

11月に入りました
あっという間に今年が終わりそうな予感・・・
今年も残り少なくなってきましたが、まだまだ楽しみましょう

さて、先日はハロウィンパーティーがありました🎃

おやつ🍭はいつもより少し豪華に
工作Dayで作ったカボチャのお菓子入れに入れて渡しました
普段のおやつでは出ないお菓子も入っていて
子ども達は大喜びでした(*^^*)

1 2 3 4

おやつのあとはお楽しみのレクリエーション
特別に2つもあります
今回は1つめの様子をお伝えしますね

1つめは
『人間まちがい探し~ハロウィンver.~』です
以前お誕生日会で盛り上がったゲームなのですが
せっかく仮装している子がいるので特別版として行いました☆

時間がたっぷりあったので
4回も行いました

2枚の写真で違うところを探してみて下さい

1回目☟
5 6
ズボンがまくられていたり
仮面をつけていなかった子がつけていたり

2回目☟
7 8
カチューシャが外されていたり
服の袖から手が出ていなかったり👕

3回目☟
9 10
順番が入れ替わっていたり
ブローチが外されていたり

4回目☟
11 12
服を裏返しに着ていたり
イヤリングをつけている人が変わっていたり

ちなみに、参戦したれいちゃんのななめがけのヒモが
左右変わっているのに気づきましたか
答えを知っている私は
「絶対誰も分からんやろ
とニヤニヤしていたのですが
するどく女の子達が見抜いていましたΣ(; ・`д・´)

変身タイムの舞台裏はこんな感じ☟
「どこをどう変えようかな~
と楽しそうでしたよ

13 14 15 16

仮装した子はみんなの前で
素敵な姿を見せることができて嬉しそうでした
答える子も元気に手をあげてくれて
大盛り上がりでした

ハロウィンレクの続きは
次回のブログでご紹介します(^^)/
お楽しみに

木村

第14回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

ハロウィンパーティーが終わり、少し落ち着いている今日この頃🍃
寒くなってきましたが、まだ半袖半ズボンの子もチラホラいて子どもたちの元気さに驚いています

さて今日は、第14回将棋教室がありました

最初は詰め将棋を解きます。
毎回、先生が出してくださる問題に我先にと答えたがる子どもたち

1 2

そろそろ慣れてきたでしょうか

そして対局開始
まずは駒を並べます。

3

最初は、お互い歩を動かすのがよくあるパターンですね
私も「出陣」という気持ちで、毎回よくやっています

4

こちらは、お互い角道を開けています。
右の子、桂馬で馬が取れそう(気づいているかな)

5

こちらは、女の子の王が単独で前にでています
何か意図があるのでしょうか(`・ω・´)?

6

こちらは、右の子が王手をされています
相手の子の持ち駒が少ないので、まだ逃げられそうなのがせめてもの救いですね

7

対局中の盤上を見ていると、その子の性格や作戦が見えてきて面白いです
勝っても負けても自分の持ち味を活かし、得意な戦法を模索していってもらいたいと思います
今回は人数が多かったのですが、みんな集中して指すことができていました

8

次回も頑張りましょう

木村

第13回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今週から急に寒くなりましたね🍃
あわてて長袖と上着の準備をしました
皆さんも体調をくずされないよう、お気をつけくださいね!

さて、今日は将棋教室がありました

最初は詰め将棋を解きました。
問題を解こうと身を乗り出す…
…通りこして立ち上がる子ども達

1
2

頭の中で棋譜を思い浮かべて駒を動かすのってすごく難しいですよね
こうやって大きな棋譜があるだけでグッとイメージしやすくなります☗

次に、対局を行いました。

教室が再開してから、自由時間で将棋を指す子も増えてきました

その成果はでているのでしょうか

3
4

人の対局を見ていると、つい
「自分ならこう動かすのに」
「こうした方がよいのでは?」
と思うことがありますが、この子は実際に手を出しちゃってますね
上手な子なので手を出さずにいられなかったのでしょう

5

6
こちらは先生とお手合わせ中。

龍が攻めてきてる~(+o+)
けれどよく見たらこの子も馬になっていました🐎
強い相手にも果敢に挑んでいく姿が素敵です

次回の対局ではどんな攻防が見られるでしょうか
半年前より上手になっている子も多いので楽しみです

木村

テストの結果は・・・Part2

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は1、2年生クラスの習字教室がありました
高学年のクラス同様、前回やったテストの返却から始まりました

1

「思ったより〇がいっぱいあった」という子
「お直しめっちゃある・・・」という子
さまざまでしたが、みんなよく頑張りました

今回は、そのテストのお直しがメインです。

2

ゆっくり丁寧に書こうと心がけても、テストとなると時間が気になったり
早くたくさん書こうと気が焦りがち。

同じ字でも、改めて時間をかけて書くと全然違ったものになるはずです

黙々と、時に先生に教えてもらいながらそれぞれ筆を走らせていました。

3
4
5
6
7
教室が終わった後、「きむちゃん見て~」とやってきた女の子
手には鉛筆の真っ黒なあと
「がんばった証だね~」と言うとうれしそうでした

8

習字の先生が退室される際の挨拶もばっちりだった今回
みんなにハナマル💮をあげたいです(^^)

木村

久しぶりの将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は久しぶりに将棋教室がありました
昨日の終わりの会で「明日将棋教室あるよ~」と伝えると「よっしゃ~!」と喜んでいる子が多数いました(^◇^)
今回も、最初はみんなで詰め将棋を考えました

1問目は1手詰めだったので簡単だった様子。
見た瞬間「はい!」と手を挙げる子がいました

1
2

2問目は少し難しくなりました。
3年生の男の子たちもボードの前でこのいで立ち
途中まではできましたが、結局時間切れになってしまいました
よい勉強になりましたね

3
4

そして、対局開始です
なるべくソーシャルディスタンスを心がけて行いました。

5
6

低学年同士の対局はお互いどんどん攻めていきます
怖いものしらず、いけいけどんどんです
7
8

こちらは1年生と3年生。
1年生の子が「勝った~!」と喜んでいました
9

女の子対決も実力が拮抗しているようです
10

先生と対局の子は時間ギリギリまで頑張っていて、ものすごい集中力でした
友だちに「どっちが勝った?」と聞かれ、悔しそうに「そりゃ先生・・・」と言っていました
上手な人と指すと上手になれますよね

11

久しぶりの将棋で、対局を楽しんでいる様子が見られました
次回以降も楽しみです(`・ω・´)

木村

10月の誕生日会

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は10月生まれの誕生日会がありました

いつものように、誕生月の子の紹介から始まりました。
毎月、恥ずかしがる子が多いのですが、今月の子は「私から言う」と5年生の子が申し出てくれて後の子も堂々と話せていました☆

1

そして、プレゼントを渡しました
喜んでもらえるといいな

2

今月のレクリエーションは『3億円ゲーム』です
道具が残っていたので、せっかくだからということで2年ぶりに開催しました(^^♪💰

『3億円ゲーム』とは
最初に、1億円札を1人3枚配ります。出会う人とじゃんけんし、勝ったら相手から1億円もらい
負けたら自分の1億円を相手にあげますそうしてゲーム終了時に一番多くお金を持っていた人が優勝です☆

時間は5分間
億万長者目指してがんばって
よ―いスタート☆

勢いよくじゃんけんし始める子ども達
踏ん張っている足から気合が伝わります
3

こちらは、ぶれた手から勢いが伝わります
4

渾身のグー
5

男女、学年関係なく楽しめるのがいいですよね
6
7

見て見てプラス収支
8

ちなみに負け続けてお金が無くなっても、
銀行(職員)に借りに行けばまた参戦できます

私は基本、貸しっぱなしを想定していたのですが、1人だけ男の子が返しに来てくれて「律儀だな~」とちょっと感動しました

5分間経ち、終了
お金は何枚集まったかな

10
9

な、なんと10億円

11

優勝は、15億集めた3年生の男の子でした
「もしこのお金があったら何に使いたいですか?」
というインタビューに対し・・・

12
「マンション5棟買います!!!」(手が5ですね笑)

思わず「現実的」とツッコんでしまいました
そんなこんなで『3億円ゲーム』終了

改めまして
10月生まれのみんな、お誕生日おめでとう

★オマケ★
帰りの会が終わった後に「3億円ゲームのお金貸して~」と女の子達。

13

レクリエーションが終わったあとも楽しんでくれて嬉しかったです(*^^*)

木村

テストの結果は・・・!?

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は3年生以上の習字教室がありました!
緊急事態宣言があったので、こちらも久々でした

最初は、夏休みに行ったテストの返却から始まりました
存在を忘れていた子も多かったようですが、結果はいかに・・・


何人かに見せてもらいましたが、おおむねよくできていました◎
こちらの6年生の女の子は〇がたくさん
よくがんばりました (`・ω・´)

3

次は先生の解説です。
漢字が合っていても、とめ・はね・はらい・おれ、がしっかりできていないと、〇はつけていませんとのことでした

4

急いで書いて、とめるところをはらってしまったり字の「あき」のバランスが悪くなってしまったり気をつけないといけないポイントがたくさんです

さてさて、テストはこれで終わりではありません。
今日もテストが行われました。

配られている光景を見て学童が学校の教室に見えて新鮮でした

5

真剣に解き始める子ども達・・・




テストの問題はこんな感じです

10

ちなみに漢字だけではなく、送り仮名も採点対象のようです
鉛筆が紙の上を走る音だけが響いていました✍


結果はおそらく2週間後です
それまでドキドキ

また子ども達に感想を聞いてみようと思います

木村

久しぶりの音楽教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は久しぶりに音楽教室がありました
みんな再開を心待ちにしていましたよ

最初は『始まりの歌』を歌います。
先生が歌っている時から、「次は自分たちが歌いたい・・・」と
ソワソワしながら手を挙げる準備をしている子が数名いました

1

最初は男の子たちが盛り上げてくれました
マイクの取り合いをしているように見えますが
仲良~く協力しています(^◇^)笑

2

次は女の子たち
寄り添ってマイクを共有しているのが可愛らしい
明るい声で歌ってくれました

3

次は、『スイスの踊り』をしました。
久しぶりだからかテンションMAX
つないだ手がちぎれんばかりにブンブン振り回していました

4
5

次は楽器の名前クイズです。
「この楽器はなんでしょう

最初はタンバリン。
さすがにみんな知っていました

6

次はマラカスでした。
ちなみに1つだと「マラカ」で2つになると「マラカス」になるそうです
マラカスの「ス」は複数形のsだったんですねΣ(; ・`д・´)
勉強になりました

7

最後はチャフチャスです。
「チャカチャカだったっけ」「チャクチャスだったかな
私も含め、みんな名前を忘れていました
次回からはこのチャフチャスを作る予定です(^^)/

8

本日ラストの項目は、ハンドベルの音当てです
先生が鳴らすハンドベルが「ド」なのか「レ」なのか聞いて当てます
よく見ると色が違うので、何度も参加してくれている子は色で覚えているようでした🌈

9
10

横にいた女の子たちは次々に正解◎
「すごーい」と言うと「ピアノ習ってるから(n*´ω`*n)」
と照れながらも得意そうで可愛かったです
1音だけでなく、2~3音同時でも聞き当てていました

子どものころから音楽にふれると音感って身につくのだな~としみじみ思いました

今後も音楽教室でいろんな音楽にふれていってほしいと思います

木村