6月の誕生日会🎂

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

この日は、6月生まれのお誕生日会がありました
まずは恒例、お誕生月の子に自己紹介をしてもらい、プレゼントを渡しました
今月お誕生日の1年生の女の子は、ずっと前からこの日を楽しみにしてくれていました

1

その後、レクリエーションをしました
今月は「なんでもバスケット」です
皆さん、ご存知ですか?

簡単に説明すると・・・
最初に鬼を決め、みんなで鬼を囲んで座ります。
鬼が言ったお題に当てはまる人は、隣以外の場所に移動します。
お題は「ズボンを履いている人」「〇月生まれの人」など何でもOK👌
「なんでもバスケット」と言われたら、全員が移動します。
座る場所がなかった人が鬼になり、それを繰り返します。

「なんでもバスケット」スタート☆
2
3
4
一斉に全員はできないので、前後半に分けました。
こちら、応援&審判&お助け係。
「あの子、隣に移動したΣ(・□・;)」
「あっち空いてる!」など声をかけてくれます
5

「今日、早く学校についた人!」
→「早くってどれくらい・・・?」と一瞬戸惑う
「リンゴ🍎のアイス食べた人!」
→今日のおやつなんだから、ほぼ全員食べてるよ~
「靴下履いてない人!」
→これもほぼ全員!なんでみんな裸足?
とツッコミどころもありつつ(笑)、大いに盛り上がりました☆

「飛行機に乗ったことがある人!」
という質問に多くの子が移動していたのが、地味にビックリでした

6
7

そんなこんなでゲーム終了
低学年向けかな?と思っていたのですが
高学年も楽しんでくれていてよかったです
時間があっという間に過ぎました(*’▽’)

6月生まれのみんな、お誕生日おめでとう

木村

習字教室~七夕①~

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、習字教室がありました。
音楽教室同様、2カ月以上ぶりの教室再開です

この日は、3年生以上の教室でした✍
久々でも正座はばっちり☆
良い姿勢で先生のお話を聞けていました。

1

この日は七夕が近いということもあり、
先生が用意してくださった短冊にお願い事を書きました
練習用の紙に2回書いた後、好きな色の短冊をもらいに行きます。
2

一斉に書き出す子どもたち・・・

毛筆の使い方も完璧です(^◇^)
3
4

「何にしよっかな~?」と迷う子もいれば
すぐにサラサラ書き出す子もいました
清書の時はみんな、すごく真剣な顔つきでした。
筆で書くと、1文字1文字に丁寧に願いを込められそうですね

5
6
7

お願い事は、習い事や、将来の夢が多かったです
「みんなが元気にいられますように」
「人の幸せを願える人になりたい」
という短冊にはスタッフ驚きΣ(・o・)
他の人のことも考えられるなんて大人だわ・・・
私も見習いたいなあと思いました

書けた短冊は、工作Dayでも使った七夕コーナーに飾りました☆

8
来週の1、2年生の教室も今から楽しみです

木村

本物そっくり!Part3

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

「本物そっくり!」シリーズ第3弾です☆

1つ目は・・・
カラーブロックでフルーツを作っていました

honmono-1

バナナ、さくらんぼ、ぶどう、みかん、レモン、スイカ、りんご
🍌🍒🍇🍊🍋🍉🍎
どれもカラフルでとても可愛いですよね

カラーブロックでは立体的なものを作る子が多かったので、平面でもこんなに再現率が高く作れるんだ~とビックリ

「次は何作ってほしい?」とたくさんリクエストを聞いてもらいました☆
1枚目の写真ではスイカが小さかったので、ちゃんと作り直していました

honmono-2

りんごは梨🍐に、ぶどうはマスカットに・・・と
同じ形でも色を変えればまた違うフルーツも作れそうですね

2つ目は・・・
ドミノでおうちを作っていました
家具は、立派かつミニチュアの可愛さもありますね
テレビの横には大きなスピーカーがついていたりお風呂にはサウナがあったり、いろいろな「あったらいいな」が詰まっています

honmono-3

おうちが完成したら、ドミノを人に見立てておままごと。
作っても、遊んでも楽しい時間です🌸
2日連続で作るくらい楽しんでいました(^◇^)

honmono-4

またいろいろな「本物そっくり!」をお伝えしていきます

木村

第6回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、第6回将棋教室がありました!
今回も対局をたくさん行いました

最初は同じ学年で対局することが多かったのですが、今回は違う学年での対局が目立ちました
将棋は年齢・性別問わず楽しめるのがいいですよね
210705-1
210705-2

4年生に勝っていた1年生もいました👏
「5回やって全部勝ったよ~」という子もいて、得意げに報告してくれました
「すごい!」と感心しつつ、1時間弱で5回もできたんかいと驚愕Σ(・□・;)
210705-3
210705-4

並べるのも早くなってきて、駒の動きもほとんど全員覚えた様子。
来月の教室ではどんな対局が見られるでしょうか

木村

第2回工作Day✂

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今年も上半期があっという間に過ぎていきますね。
引き続き体調管理に気を付けて、楽しく過ごしていきましょう

さて先日、第2回工作Dayを行いました✂

もうすぐ七夕ということで、七夕飾りを作りました☆彡
折り紙や画用紙で好きな飾りを作っていきます
1
3
2
折図を貼りだしたり、配ったりして
「頑張って作ってみよう!」とは言ったものの・・・
「分からん(; ・`д・´)」「教えて(>_<)」の嵐
スタッフは猫の手も借りたい状態でした🐈笑

それでも数人は折図とにらめっこしながら
友だち同士で進めていってくれました

4

5

後半になると「コツ覚えたからもう1個作ろ♪」「できた!見て~♪」と嬉しそうな子どもたち
友だちとおそろいで星を作ったり、色違いのうちわを作ったりしていました

6
7
8
9
10
11
12
スタッフが調達してくれた本物の竹と笹🍃に飾りと短冊を付けると・・・
部屋がすっかり夏模様になりました🍉🍧🌻

13

完成した飾りは7月7日まで学童の教室に飾る予定です
お迎えなどのお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください(*^^*)/

木村

第2回音楽教室♪

こんにちは洛和御所南学童クラブです

先日、第2回音楽教室がありました
コロナ禍で中止していたので、2カ月以上ぶりです。
子どもたちも前日から楽しみにしていました☆

最初は、「音~楽、は~じめよう」と歌を歌います!
先生が「前で歌ってくれる人!」というと皆もじもじ・・・
いつもは元気よく手を挙げてくれる子が多いのですが、久々だから緊張しているのかな

女の子が勇気を出して手を挙げてくれました(^-^)/
写真からも緊張している様子が伝わってきてかわいい
1
上手に歌って、場を和ませてくれました🌸

次は、みんな大好き『♪スイスの踊り』です
先生のアコーディオンに合わせ、手をつないでぐるぐる回ります
すごく楽しそうで「きゃー(≧∇≦)」という声が聞こえてきました
結構スピードが出ているので、見ているだけで目が回りそう(@_@)笑
2
次は「トーンチャイム」という楽器を使いました。
ポーンと少しくぐもった高い音がなります
子どもたちが持っている1本1本、音が違います。
3
1人に向けて音を鳴らす→指名された人が別の人に向けて鳴らすというのを繰り返します。
音のリレーのようなイメージでしょうか
全員が耳を澄まして、トーンチャイムの音色に集中する静かな時間。
心が穏やかになりますね~
4
さて、今回のブログは、この写真で締めくくります
先生の歌に合わせて、男の子たちが指揮をしていました
めっちゃ感情入ってるな
5
6
木村

防災訓練(水害)

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日の今年度2回目となる防災訓練は、水害の発生を想定して行いました。

アラームが鳴った瞬間、すぐに反応する子どもたち
「雨で河川が氾濫するかもしれないから、1カ所に集まって!」という職員の声かけをしっかり聞いて、速やかに避難することができました。
1
2
その後、点呼を取り、学童付近で水害が起こった際、何mほど浸水する可能性があるのか、どこに避難するかなどをハザードマップを見ながら確認しました。
そして水害ついてのクイズも行いました。
3
4
避難訓練といえば地震が多く、水害についてはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか?(かく言う私もその1人・・・)
子どもたちに出題し、回答が分かれたクイズを1問ご紹介します✍

Q.大雨で膝下まで浸水した場合、避難するときにふさわしい靴はどれ
①ヒモを結ぶタイプの運動靴
②長靴
③サンダルなど生地が少ない靴

答えは・・・
①のヒモを結ぶタイプの運動靴です

②は、隙間から水が入ってきたときにかえって歩きにくくなり、
③は歩きにくく、脱げやすいので不正解です。
大雨で避難する際は、靴ひもをギュッと結べる歩きやすい靴で避難しましょう👟

ちょうど訓練時に雷が鳴り雲行きが怪しかったので、訓練後に男の子がてるてる坊主を作ってくれました
5
今後も避難訓練は定期的に行う予定です。
毎回緊張感をもって取り組んでもらえたらなと思います

木村

第5回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日、6月に入って初めての将棋教室がありました。
5回目となるこの日、参加者のほとんどが1年生でした(^-^)

前回同様、動かし方の紙を確認しながら進める子たちもいれば、上級生が見守る中で対局する子たちもいました。

(見つめ方が師匠の貫禄ですね)
oXBCdRu2u5K44Px1624067206_1624067231 (1)

たまたまかもしれませんが、ちょっと自分の角度を変えて相手側から盤上を見ようとしているようにも見えます・・・
Udr2BVo4mTcuwEA1624067287_1624067315

ちなみに、将棋教室に参加している子の多くは自由遊びの時にもよく対局しています
好きこそものの上手なれ
この調子でどんどん上手になっていってもらいたいです

木村

黙々と・・・

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

最近、グッと暑くなってきましたね
子どもたちも職員も半袖率が高くなり、夏の気配を感じます。

さて、今日は子どもたちが集中して黙々と遊んでいる姿をご紹介します☆

漫画家さながらの彼は・・・
レンズを覗くことで立体的にイラストが描ける道具で絵を描いています
それにしても体勢がおもしろい
アニメのキャラクターを描いていました✍

pazuru210617-1

こちらの女の子たちはパズルをしています(*^^*)
「手伝って~」という子や「自力でやるから!」という子。
端を集めてフレームから作る子、とりあえず同じような色を集める子。
完成までのアプローチによって子どもたちの個性が見えます

pazuru210617-2

pazuru210617-3

完成したら記念写真
撮影後すぐに壊していました(笑)
こういうのは作る過程が楽しいんですよね

pazuru210617-4

この子はドミノを積みあげてお城を作っていました🏰
途中で壊れるというアクシデントにも負けず、日をまたぎ完成
塔の隙間から敵地を攻撃できるそうです
テーブルやテレビなどにもこだわっていました

pazuru210617-5

pazuru210617-6

どの子も、写真を撮ろうと近づいても全然気づきませんでした
突然背後から声を掛けて驚かれること数回Σ(; ・`д・´)
今後は驚かせないようにひっそり撮り続けようと思います

木村

ジャンプ!

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

ある日の夕方、子どもたちが『ゴム跳び』で盛り上がっていました
体を動かす遊びはドッジボールをすることが多いので、新鮮に感じました☆

しっかり助走をつけるのが成功のカギ🔑です

210617_1

某ゲームのキャラクターのようにジャンプする子もいれば・・・
(アイテムのキノコがとれそう)🍄

210617_2

忍者のように颯爽と跳ぶ子もいました
ザンッ!と風を切る効果音が聞こえてきそう(笑)

210617_3

フォームがすごくきれいな子もいました
走り幅跳びのセンスを感じさせます

210617_4

この子↓は、実際にはかなり高く跳んでいるんです
自分の腰以上の高さはあるのではないでしょうか
実は後ろで見ている子もあんぐりと口を開けています(笑)

210617_5

私も数回跳んでみましたが「どこかの筋がやられそう」とさっさと退散
子どもたちに笑われました

低学年も高学年も一緒に楽しんでいる様子を見てほっこりな時間でした

木村