本物そっくり!Part2

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は、またまた子どもたちが『LaQ』で作った本物そっくりな作品をご紹介します 前回の第1弾からこんなに早く第2弾を掲載できるとは!

1つめはハンバーガーです!
1
これは、子ども数人が協力して作りました。
「僕、チーズ作るわ」「私、トマトね」という風に各々役割分担して作っていました(`・ω・´)
私も一番簡単なレタスで地味に参加
難しいバンズは、お家でもLaQをするという上級者の子におまかせしたら、ちょちょいのちょいで完成させてくれました

2つめはクリームソーダです
2
これも、子ども数人と私が協力して作りました。
簡単そうに見えて実は結構難しかったです(*_*)
真ん中の柱となるパーツに向かって他のパーツをくっつけていくのですが、その手順が複雑で「どことどこを繋げるんや?」と混乱
最終的に、高学年の女の子が説明書を見ながら完成させてくれました

3つめと4つめはスポーツカーです
3つめは、特に座席がカッコいいですよね 背もたれの色が単色ではなく、黒と赤の2色。
ディテールにもこだわっています
3

4つめは、既存のタイヤのパーツを使わずにタイヤを表現するというナイスアイデア
その発想力や、いかにもレースで走っていそうな完成度の高さにびっくりしました
4

3つめと4つめは同じ男の子が作ったのですが、デザインが全然違いますよね。
工夫次第で、作品は無限に作れるのだなあと感心しました

今後も、また作品をご紹介していければと思います☆彡
(私も簡単なパーツ以外も作れるよう精進せねば・・・)

 

木村

第1回工作Day✂

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は、今年度初めての『工作Day』を行いました!
梅雨の期間、室内を明るく彩ってくれるカサのガーランドを作りました

まず、半分に切った紙皿に絵の具で好きにお絵描きしていきます🎨

kousaku1
久しぶりに絵の具を使う子も多く、みんな楽しそうでした(*^^*)

kousaku2
kousaku3
kousaku4

時間短縮のため、ドライヤーで絵の具を乾かします
紙皿が飛んでいって「あああ」と焦る場面もありましたが(笑)

無事に乾かし完了

kousaku5

乾いたら紙皿を円すいにし、モールで作った持ち手をくっつけます。

kousaku6
紙皿と持ち手をテープでしっかり固定したら完成です

kousaku7
kousaku8
kousaku9

簡単に作れるので、早くできた子は「もう1個作りたい!」と2個目に取りかかっていましたよ(^◇^)

完成したガーランドは繋げて壁に飾りました
お部屋の雰囲気がとても明るくなりました🌈

kousaku10
これからの時期、みんなが帰ってくるのをお出迎えしてくれます

来月はどんな作品を作ろうかな・・・

木村

れいちゃんのつぶやき…★☆

こんにちは

洛和御所南学童クラブ 髙野です

1年生もすっかり小学校や学童に慣れてきました
5月からは当施設でも1年生がグループに加わり、初めてのおとうばん

おやつの前の準備や「いただきます」の号令、、そして終わりの会

210608-1
210608-2
210608-3

お兄さんお姉さんに挟まれてなんと可愛いことでしょう。。
思わず写真をパシャリしてしまいました

かわいい~

ちゃんと気付いたことも言えて挨拶も出来てすばらしい
なにより丁寧にやさしく教えてくれたお兄さんお姉さんに感動

そして!

最近毎日のように行われるドッジボール
迫力満点なのに1年生も負けじとプレイ

210608-4
210608-5
210608-6
210608-7
210608-8
210608-9

『れいちゃんは大きいから当てやすい』そうです笑

たくさん遊んだあとの掃除時間には『私掃除機やる~』と自ら掃除機をかけてくれる子ども達の姿が

210608-10
210608-11
210608-12

いつもありがとう

ドッジボールで筋肉痛になったれいちゃんでした

学習の時間✍

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は、学習時間の子どもたちの様子をご紹介します✍
当クラブでは、おやつを食べた後は『学習の時間』です。

1

学童で宿題を終わらせ、お家ではご家族との時間をゆっくり過ごしてほしいと思っています
そのため、まずは学校の宿題をし、終わったら読書や自主学習をするよう声かけしています。
お兄ちゃんお姉ちゃんに教えてもらいながら宿題に取り組んでいる子や、食い入るように読書をしている子を見ていると、集中している姿って素敵だなと思います

2

3

この日は、スポーツカーが大好きな男の子が自主学習で、あることをしていました。
4
・・・なんと車の設計
全長だけでなく、エンジン図まで!
「この単位どういうこと?」と素人丸出しの私に丁寧に解説してくれました。

習い事でやっているそろばんを持ってきて暗算を披露してくれる子や、学校の図書館で借りた本を見せてくれる子もいます。
読書や自主学習で、子どもの好きなものや趣味を知ることができて嬉しい今日この頃です(*^^*)

木村

5月の誕生日会🎂

こんにちは
洛和御所南学童クラブです
今回は、5月のお誕生日会の様子をご紹介します

まず5月生まれの子たちに自己紹介をしてもらいました。
1

プレゼントも喜んでくれたようで「何が入ってるんやろ~?」と気になっている様子でした(≧◇≦)
2

そして、今月のレクリエーションは・・・
月初めに決めたグループの皆と協力してほしいということで『グループ対抗レクリエーション』を行いました
3

最初は、制限時間内にお題の順番に並ぶ『並び替えゲーム』です☆
1回目のお題は「下の名前のあいうえお順」です!
まだ下の名前を知らない子がいると思っていましたが、そこはさすがグループ同士。
周りの子たちの顔をパッと見て、すぐに自分の位置に移動していました
4

2回目のお題は「誕生日順」です。
1月~12月で誕生日の数字が若い順に並んでいきます
ただし・・・1回目とは違い、喋るのは禁止です🚫
なので、ジェスチャーで自分の誕生日を示します。
指文字で一生懸命伝えようとしていました☆
きれいに整列でき、答え合わせ中・・・

4月から並んでしまうグループが出てくるというハプニングもありつつ無事終了
5

次に、『謎解きゲーム』をしました
こんなイラストのクイズを、グループ全員で協力して解いていきます
6

「わからん(-_-;)」「難しい!」という声が続出
でも、ヒントを出すと「こういうことかも?」と紙いっぱいにメモを書き、正解にたどり着いていました
7
8

2種目の合計得点で優勝は、しゃち🐬チーム
準優勝はネコ🐈チームでした!
おめでとう(*^▽^*)!

そんなこんなでにぎやかな誕生日会になりました
改めて、5月生まれのみんな、お誕生日おめでとう

木村

第4回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

先日将棋教室がありました。
駒の動かし方を確認しながら進めている子もいます。
上級生が優しく教えてくれています(*^^*)
210602-1

1年生の子たちも、飛車や角を成らせてどんどん攻めていく子が増えてきました
「進化!」という勇ましい声が聞こえてきます(`・ω・´)

210602-2

上級生は王を囲ってしっかり守りつつ、攻めていました。

210602-3

対戦相手を変えて、たくさん対局を行いました。
「〇〇くん強いから嫌だ~」と言いながら対局している子もいましたよ
強い相手ともどんどん対局して、技を盗んじゃいましょう
210602-4

210602-5

1年生の男の子が、「君、桂馬で攻めてくるなんてシブいね
と言っていたのが面白かった第4回将棋教室でした(^^)

木村

避難訓練(地震)

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

早くも梅雨入りしましたね
今年の梅雨は長くなりそうです

さて、5月17日に地震を想定した避難訓練を行いました。
実際の災害は突発的に起こるので、子どもたちには「5月にやるよ」とだけ言い、詳しい日時は一切伝えていませんでした。

いつも通りの学習中・・・
急に、大きな緊急地震速報の音を鳴らしました

最初は「なに?!」と驚いていた子どもたちも、「緊急地震速報」というアナウンスを聞き、状況を察知したよう。素早く机の下に隠れていました。
PJZ92VEVxTwLXfq1621993254

7bAdl9M4IXvG4bH1621992249_1621992298

スタッフはドアを開けて逃げ道を確保し、防災グッズが入ったかばんを準備。
頭を守って、落ち着いて行動するよう子どもたちに声かけをしました。

安全を確かめてからゆっくり机の下から出てきてもらい、地震に関する話をしました。
地震が起きたらどこに避難すればよいか、何日分くらいの食料があればよいかなどをクイズ形式で確認しました。
rr3

どの問題も、正解の子が多かったです◎
小学校でも地震の避難訓練を行ったばかりのようで、それをしっかり覚えていたんですね
もしもの時のために、日頃から訓練をしておくことの大切さを、しっかり理解してもらえたらいいなと思います。

木村

本物そっくり!

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

最近気温が高くなってきましたね。半袖の子が増えてきました

さて今日は、子どもたちがおもちゃで作った作品をご紹介します
『LaQ』というおもちゃで作ったオレンジジュースです🍊
1
「中身の色を変えていろんな味を作るんだ」と意気込んでいました
アイディア次第で、どんなジュースも作れますよね

こっちはお寿司です🍣
ネタが美味しそうなのはもちろん、ガリやワサビ、バランもリアルで可愛いですよね
「左のは醤油?」と聞くと「うん、むらさき醤油」と返してくれました(^◇^)笑
2

1年生の男の子たちが作ったのですが、どちらも本物そっくりでとても上手に出来ています
サンドイッチやケーキなども作れるみたいで、見せてくれる度にお腹がすきます

これからもどんな作品を作ってくれるのか楽しみです

木村

第3回将棋教室

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

今日は第3回将棋教室がありました。
GW明けで前回から少し時間が経っていたので、どうやって並べるっけ?という1年生もいました
でも、対局が始まると上級生に教えてもらいながら進めていけました
FGuPnogegDV6AbX1620786085_1620786170

みんな真剣な表情です
2QaUIwiarfBuueJ1620786216_1620786259

高学年の子は、1回の対局に30分以上かかる接戦ぶり
「勝負ついた?」「まだ」というやりとりを数回しました
02nsepAt5F5e9mp1620786312_1620786575

最初は何も考えずにすぐ駒を動かしがちですが、真剣に考えれば考えるほど、1手指すのに時間がかかります。
そうして熟考して、数手先も読めるようになれたらいいですね

木村

GW明け

こんにちは
洛和御所南学童クラブです

ゴールデンウイークが明けました。
今年も我慢の大型連休ということですが、皆さんはどのように過ごされましたか?
子どもたちに聞くと、みんなたくさん話してくれました
ピクニックや親せきのお家、キャンプなどそれぞれ楽しんでいたようです。
今日からまた学童でも楽しく過ごしていきましょう

さて、今日は新しいグループを発表しました
当クラブでは、おやつ時の「いただきます」や、帰りの会の司会を当番制にしています。
個人ではなくグループでのお当番です。今後1年間一緒に活動するグループの発表に子どもたちはドキドキ・・・
「〇〇ちゃんと一緒だ!」「△△くんと同じ」と様々なリアクションでした。

最初の活動は、「名前決め」です
特にテーマやしばりはなく、好きに自分たちでグループ名を決めます。
どのグループも真剣に会議していました

広くゆったり場所をとっているこちらは「みかんグループ」に決定🍊☆
最後まで「デコポン」と迷っていました(笑)
e8d7AEYbhhm6qaj1620778026_1620778598

真剣な面持ちのこちらは、「虹グループ」に決定🌈☆
英語の教科書を資料にするほどの徹底ぶりでした
OWkTn0OEy36U63V1620785021_1620785073

きれいな円陣のこちらは「ネコグループ」に決定
高学年を中心に、話し合いがまとまっていました
yD6I2b1xKFp8C0I1620778687_1620778795

比較的上級生が多いこちらは「パンダグループ」に決定🐼☆
「ぱんだ」か「パンダ」か、迷いどころだったようです
7RuC4CTRw4xboTw1620782191_1620782257

1人の話し手をしっかり見つめるこちらは「シャチグループ」に決定🐬☆
食べ物の名前(しかもみかん!)と迷っていたようです
3H9

そんなこんなで5つのグループの誕生です
学年も男女も学校もミックスなので、新しいお友達もできるはず
みんなで協力して活動していってもらいたいです

木村