8月の誕生会~夏休みチャレンジカップ~

こんにちは、洛和御所南学童クラブです
季節はすっかり真冬ですが…

今回は昨年の8月7日(金)に行ったスペシャルコラボパーティー☆彡
8月誕生会&夏休みチャレンジカップについてご紹介させていただきます

チャレンジカップとは、さまざまなゲームにチャレンジし、記録を集めるイベントです
前半と後半で、お店番と挑戦者に分かれ、パーティーを楽しみました

子どもたちは、班ごとにチームになってゲーム屋さんを担当してくれています
この日を迎えるために、看板を作ったり、ルールを決めたり…
みんなで頑張ってきました

まずは、準備期間中の子どもたちをご覧ください

210120_1

210120_2

210120_3

みんな頑張っていますね

では、本番を見に行きましょう

こちらは流れ星グループのゲーム☆彡
「ポーズ!片足立ちチャレンジ」です

210120_4

210120_5

ポーズを決めて、片足立ちに挑戦です
膝の角度までしっかりチェックが入ります

続いてたこやきグループ
こちらは「おばけとばし」です

210120_6

210120_7

うちわでおばけを吹き飛ばしています
かわいいおばけ達ですね

ばらグループは「ビー玉おとし」

210120_8

210120_9

一番上のラインを目指してタイムアタック!!
みんな燃えてますね

サファイヤグループのゲームは「カンカンプロジェクト」

210120_10

210120_11

お馴染みの缶積みゲームですが、高得点者限定で、オリジナルキャラクターのシールがプレゼントされました

最後はたいようグループです
「ビュンビュン!紙飛行機チャレンジ」というゲームで、紙飛行機の飛距離を競いました

210120_12

210120_13

とべとべ

すべてのゲームを終えた後はみんなで表彰式
オールAというすばらしい成績を収めた子どももいました

210120_14

みんなではしゃいだ後は、恒例の誕生日メダル贈呈式

8月が誕生月のみんなにバースデーソングを歌ったら…
ちょっと特別なおやつの時間

夏を満喫できる、えだまめとポテトと炭酸ジュースのセットです

210120_15

210120_16

汗をかいた後にぴったりのメニューでした♪

阪部

教室紹介♪~音楽教室~

皆さん、あけましておめでとうございます
洛和御所南学童クラブです
本年もどうぞよろしくお願いいたします

さてさて
今回は…教室紹介第3弾
音楽教室についてご紹介させていただきます

音楽教室では、音楽療法士の和田先生と堀内先生にお越しいただいています
優しくて楽しいすてきな先生たちですよ

音楽教室はいつも「はじまりの歌」からスタートします♪

210118_1

先生方作のオリジナルソング
マイクを手に楽しそうに歌っていますね

音楽教室では日によってさまざまなことに取り組みます
曲のテンポに合わせて歩いたり

210118_2

ボディパーカッションに挑戦したり

210118_3

先生の演奏に耳を傾けたり

210118_4

木魚を叩いてみたり…!?

210118_5

音当てクイズや、みんなで合唱や合奏を楽しむ日もありますよ

210118_6
210118_7

音楽教室は自由参加型です♪
最初は参加しないつもりで過ごしていても、楽し気な音色や声に惹かれ、途中参加をする子どもたちもたくさんいます

210118_8
210118_9
210118_10

とっても楽しそうですね

今回で、教室紹介は終了です☆彡
次回からは再び、イベントの様子をお届けしようと思います

ではでは

阪部

教室紹介♪~将棋教室~

こんにちは 洛和御所南学童クラブです

教室紹介 第2弾
今回は、将棋教室についてご紹介させていただきます

将棋教室では、日本将棋連盟から山元先生にお越しいただいています
とっても優しい先生ですよ

まずは、駒の基本の動きを覚えるところから!

じっくり表を眺めています…
201215_1

問題を解くこともあります
基礎を固めるため、簡単な問題からスタート
201215_2

ハイレベルな問題もありますよ~
201215_3

基本の動きを覚えたら、「詰め将棋」にトライ

ホワイトボードに貼り付けた大きな将棋盤を見ながら
ああでもない
こうでもない
とみんなで考えています
201215_4
201215_5

そして、教室の最後には…

みんな大好き「対局」の時間がやってきます
201215_6
201215_7
201215_8

真剣に頑張ってますね~

今回は将棋教室についてのご紹介でした♪
次回は音楽教室をご紹介させていただきますね
ではでは
阪部

教室紹介♪ ~習字教室~

皆さんこんにちは 洛和御所南学童クラブです
今回より、7月から再開になった3つの教室についてひとつずつご紹介させていただきますね ♪

まずは第一弾
今回は習字教室についてのお話です

習字教室では、書道師範の丸橋先生にお越しいただいています
毎週火曜日の午後4時15分から30分間、1・3年生のAグループと2・4・5・6年生のBグループに分かれて、隔週ごとにきれいな字の書き方を学んでいきます ♪

まずは縦線を上手に書くところからスタート
20_13_1
20_13_2
1年生は硬筆、2年生以上は毛筆です

書き順のクイズをすることもあります
20_13_3
20_13_4
20_13_5
「右」「左」の漢字の書き順や、払いと横線の長さのバランスが違うこと、皆さんはご存じでしたか?
ひらがなひとつとっても、バランスは重要です。
きちんとした書き順を守ることで、美しい字が書けるのだそうですよ

疫病退散の文字と一緒に、色紙にアマビエを描いた日もありました
20_13_6
20_13_7
20_13_8
20_13_9
出来上がった作品をみて、みんなうれしそうですね

字だけではありません
挨拶をすること
人の話を聞くこと
道具の返し方
机に向かう姿勢や文字を書く際の心構え…
丸橋先生は、きちんとした振る舞いや心のありようまでさまざまなことを、丁寧にしっかりと教えてくださいます

いつもは元気いっぱいで大騒ぎしている子どもたちも、丸橋先生のお話は背筋をのばして真剣に聞いていますよ ♪
20_13_10
う~ん、すてきですね

今回は習字教室の紹介をさせていただきました
次回は将棋教室ですお楽しみに

阪部

7月の誕生会

こんにちは、洛和御所南学童クラブです
またまた期間があいてしまいましたが…

前回の続きで”7月の誕生会”についてご紹介させていただきます

7月の誕生会ではビー玉落としリレーを行いました
針金の輪っかがついたペットボトルに上手にビー玉を落とし入れるリレーゲームです
頑張れ~!

201130tanjyoubi01

無事ビー玉を入れることができれば、次の走者へとバトンタッチします
そんなこんなで、第1レースの優勝者をパシャリ

201130tanjyoubi02

「いえ~い

続いて、第2レースで登場したのは…

201130tanjyoubi03
さらに背の低いペットボトル
第1レースより難易度が高まります

第2レースの優勝者はこちら!

201130tanjyoubi04
201130tanjyoubi05

そしてそして、第3レースで登場したのは…
なんと乳酸菌飲料の空容器

201130tanjyoubi06
「無理だよ~」「先生の鬼~」と子どもたち…

ですが、いざ! レースが始まるとばっちり頑張っています

201130tanjyoubi07
201130tanjyoubi08

第3レースはタイムアタック方式
ビー玉を落とし入れた数を各チームで競いました

201130tanjyoubi09

わーーーすごい! こんなにたくさん

ゲームの後は、恒例のお誕生日メダルのプレゼント

201130tanjyoubi10

お誕生日おめでとう

バースデーソングを歌ったら、お待ちかねのおやつタイムです
今回はサイダーフロート♪
サイダーの上にバニラアイスとチェリーを乗せて…

さらにイルカやヒトデのグミをトッピング♪

201130tanjyoubi11

とってもかわいいのができあがりました
ひんやりしておいし~~~

201130tanjyoubi12

次回は7月から再開となった各教室についてご紹介させていただきます
お楽しみに

阪部

七夕

こんにちは、洛和御所南学童クラブです
今回からは、7月に行ったイベントたちをご紹介いたします♪

7月の工作クラブでは、七夕飾りをみんなで作りました
折り紙を使って、飾りを作っていきます

200918tanabata01

真剣な横顔

200918tanabata02

ロッカーの隅でも…

200918tanabata03

「見て見て~ちょうちん作ったよ
「天の川出来た~
「お星さまの完成

200918tanabata04

200918tanabata05

200918tanabata06

こんなのもあります
連なるお星さまに、天の川の2枚重ね

200918tanabata07

200918tanabata08

おしゃれですね~
そして、忘れてはならない短冊…

200918tanabata09

完成した後は、笹の葉に飾ります

200918tanabata10

200918tanabata11

お花屋さんで手に入れた、本物の笹ですよ

あっ 織り姫と彦星を発見

200918tanabata12

隣同士に座って、楽しそうにおしゃべりしています
とてもすてきなお願い事も見つけました

200918tanabata13

このお願いが、かないますように…

阪部

6月の誕生会

まだまだ、暑い日が続きますね
こんにちは、洛和御所南学童クラブです

今回は、6月29日(月)に行った6月の誕生会についてご紹介いたしますね
6月の誕生会ではチラシで作った玉を使って、ゲームを楽しみました

ゴムひもで部屋を2つに区切って、それぞれチームに分かれ、敵の陣地に玉を投げ入れます
200917_6gatsu01
200917_6gatsu02

タイムアップの笛が鳴ると、ドキドキの結果発表
1、2、3、4、5…と、スタッフが玉を数えていきます
200917_6gatsu03

勝利を告げられ「やった~~!」の瞬間をパシャリ
200917_6gatsu04

男子VS女子というチームでも戦いました
200917_6gatsu05 200917_6gatsu06

勝った、負けたで大盛り上がりした後は、おやつの時間

今回は白玉入りのしゅわしゅわフルーツポンチをみんなで食べました
200917_6gatsu07

カラフルなフルーツに、はじける泡…
夏を感じますね

「白玉もフルーツもしゅわしゅわしてる!
とおいしそうに食べてくれました
200917_6gatsu08
200917_6gatsu09
200917_6gatsu10

次回からは7月のあれこれをご紹介いたします!
お楽しみに

阪部

てるてる坊主を作ったよ♪

こんにちは、洛和御所南学童クラブです

前回までは、5月のお話でしたが…
今回からは、6月に行ったイベントについて紹介させていただきますね

6月といえば! …そう、梅雨です
今年の梅雨は、雨がたくさん降り、いつにも増して梅雨らしい梅雨でしたね

そして、そんな雨降りの毎日を晴らすのは…
皆さんご存じの“てるてる坊主”です

6月の工作ウィークでは、みんなでてるてる坊主を作りました

まずは、丸めた紙にティッシュをかぶせます!

200901teru01

続いて、好きな色のビニールをかぶせて…

200901teru02

顔を描いたり、耳を付けたり、スパンコールやリボン、毛糸を使って飾り付けをしていきます

200901teru03

200901teru04

200901teru05

作り方は同じでも、それぞれ全く違う作品が出来上がりました

かわいい動物達 に、おしゃれなお姉さん

200901teru06

200901teru07

200901teru08

お友だちとおそろいのデザインにしている子どもたちもいました

200901teru09

こちらはウサギ姫とホワイトタイガー王子
とっても仲が良さそうで、かわいいですね

200901teru10

お父さんやお母さんを作って、「プレゼントするんだ~」と話してくれる子もいました

200901teru11

200901teru12

家族全員分を作っている子も…!
空だけでなく、心も晴れにしてくれる、てるてる坊主…
そんな、心温まる工作ウィークでした

阪部

5月の誕生会

皆さん、お久しぶりです 洛和御所南学童クラブです

夏休みのバタバタですっかり更新がストップしてしまいましたが…
春からの様子を順番にご紹介させていただきますね

まずは5月にタイムスリップ
数カ月前の出来事となりますが、お付き合いください

今回、紹介させていただくのは”5月の誕生会”です

5月の誕生会では【巨大! あっちむいてホイ】を行いました
なにが巨大かと申しますと…
この矢印です

200831tanjyoukai01

この大きな矢印を使って全身を使ったあっち向いてホイを楽しみました

上は腕を伸ばします

200831tanjyoukai02

下はしゃがむ

200831tanjyoukai03

右、左は前ならえ

200831tanjyoukai04

あっちむいてほい!! の掛け声に合わせて、みんな、それぞれポーズをとっています

200831tanjyoukai05

お友だちと同じポーズになって、「おそろいだ」とちょっぴりうれしそう

200831tanjyoukai06

最後は、勝ち残り戦
負けた人は座って、お友だちを応援します

「負けて、早く座ろうと思ってたのに、なぜか勝ってしまう! 座りたいよ~!
と話す4年生の男の子2人組も…

200831tanjyoukai07

ゲームの後は、みんなでパフェ作りをして、おやつの時間

200831tanjyoukai08

200831tanjyoukai09

200831tanjyoukai10

チョコフレークにウエハース、みかん、チョコソース、組み合わせは自由です

チョコフレークを混ぜ込んで、オリジナルアイスを発明している子もいました

200831tanjyoukai11

クッキーバニラとはまた違うのかな…

ちょっぴり気になりますね

阪部

避難訓練を行いました!

こんにちは! 洛和御所南学童クラブです
今回は5月14日(木)に行った避難訓練について、ご紹介させていただきます

みんなにばれないよう、そーーっとそーーーっとパソコンの音量を最大にして…
緊急地震速報をスイッチオン

「大変!! 地震だーー!!」と叫ぶスタッフ

「え!?」「なに!?

ざわざわ…

2007031hinan01

戸惑いはあったものの、みんな、無事に机の下にもぐりこみました。
さすが、きちんとできていますね

揺れが収まったことを伝え、机の下からでてきてもらいました…が!
安心したのもつかの間。
なんと、トイレ前のコンセントから出火です

ハンカチを口に当て姿勢を低くしながら、1年生から順に靴を履き、建物の玄関へ集合します
全員がそろったところで、避難場所の京都市立堀川音楽高等学校に向かいました

2007031hinan02

無事に到着したので、少しだけお話タイム
「避難場所はここになります、しっかり覚えてね。」
「いつ、何があるか分からないので、ハンカチは常に持っていようね。」

みんな真剣に聞いています

2007031hinan03

その後は学童クラブに戻り、再び、災害に関するお話をしました

「消火器は何秒間使えるでしょうか?」とクイズを出すと、「1分!!」「3分!!」と、いろいろな声があがっています

答えは…、なんとたったの15秒

想像よりもとっても短いですよね。
「え~~~!!」とみんな驚いていました

他にも、煙が1秒で天井へ到達することや、一瞬でも、ハンカチを口元から離してはならないことなど、たくさんのお話をしました
最後には、実際に消火器や避難ばしごを見たり、触ったりする時間もつくりましたよ

2007031hinan04

2007031hinan05

2007031hinan06

今回はいつも以上に本格的な訓練を行ったため、子どもたちやスタッフの危機意識が、かなり高まった1日となりました

阪部